推奨期限
家族がビープ音がなって起動しないPCを放棄したまま新しいのを買って使っているので、そのPCが何で起動しないのか一応私も確かめてから廃棄するかどうか決めることに。(なんとかなりそうなら使ってやんよ。という下心で)
スペックがそれなりに良いのと、使用期限が結構短かった記憶があるのでなんかもったい無いんですよね。
ビープ音の鳴り方からするとメモリエラー。
メモリを挿し抜きして確認する作業は家族もしている。
メモリ二つが同時に逝かれてしまっているケースは結構あるのだろうか。
代替えの生きているメモリがひとつでもあれば確かめられるのだけど手元には無い。
低スペックのメモリを安価で入手して確かめるのも手だろうか。
で、取りあえずパソコンを開けてびっくり。
(配線が繋がっている)CPUファンが転がり出てきた。
何コレ。
家族がパソコンの中を確認して何だかわからないけどCPUのファンを外したみたいで、PC捨てるつもりでそのまま嵌めずに放置していたらしい。
この状態だったのでこれだけでもどこかにダメージがさらに広がっているかも。
もう駄目かも分からんと思いつつ、ファンをはめ込む作業、メモリを挿し抜き、スロットを換えながら電源入れて確認する作業。
やっぱりパソコンがピーーー・ピーーー・エンドレスとなって起動しない。CPUと電源のファンは回っている。
もうひとつ素人ができることというと、内蔵電池の交換。
我が家の電池の買えおきの引き出しの中に丁度良く同じ型の未開封の電池発見。
電池を外して暫く放置。
さて、用意していた電池を取り付けてみました。
ピーピー鳴り響いてやかましいパソコンたん。はぁ…やっぱ駄目か。マザーボードかしら。
そう思いながら電池の推奨期限を確認。
「6.2002」
いつ買った電池ですかこれ。買ったのは多分父ですね。
期限が2002年なら製造時期はもっとずっと前ですから製造から10年近く経っているかも。
ひとまずメモリと電池を抜いてこのまま放置して新たに電池購入してからもう一度試します。
それで駄目なら同じ型のマザーボード探して交換したら動くんじゃないだろうか…とか思ったり。
でもマザーボード換えると今度はOSライセンスの壁が出てくるんすな…。
修理に出す費用で新しいパソコンが買えるはずなので修理には出さない。
まずは新しい電池を入手してこよう。
ノートブックの方にも必要なので。
つい忘れがちだけど電池も使用推奨期限があるんですよね。
スペックがそれなりに良いのと、使用期限が結構短かった記憶があるのでなんかもったい無いんですよね。
ビープ音の鳴り方からするとメモリエラー。
メモリを挿し抜きして確認する作業は家族もしている。
メモリ二つが同時に逝かれてしまっているケースは結構あるのだろうか。
代替えの生きているメモリがひとつでもあれば確かめられるのだけど手元には無い。
低スペックのメモリを安価で入手して確かめるのも手だろうか。
で、取りあえずパソコンを開けてびっくり。
(配線が繋がっている)CPUファンが転がり出てきた。
何コレ。
家族がパソコンの中を確認して何だかわからないけどCPUのファンを外したみたいで、PC捨てるつもりでそのまま嵌めずに放置していたらしい。
この状態だったのでこれだけでもどこかにダメージがさらに広がっているかも。
もう駄目かも分からんと思いつつ、ファンをはめ込む作業、メモリを挿し抜き、スロットを換えながら電源入れて確認する作業。
やっぱりパソコンがピーーー・ピーーー・エンドレスとなって起動しない。CPUと電源のファンは回っている。
もうひとつ素人ができることというと、内蔵電池の交換。
我が家の電池の買えおきの引き出しの中に丁度良く同じ型の未開封の電池発見。
電池を外して暫く放置。
さて、用意していた電池を取り付けてみました。
ピーピー鳴り響いてやかましいパソコンたん。はぁ…やっぱ駄目か。マザーボードかしら。
そう思いながら電池の推奨期限を確認。
「6.2002」
いつ買った電池ですかこれ。買ったのは多分父ですね。
期限が2002年なら製造時期はもっとずっと前ですから製造から10年近く経っているかも。
ひとまずメモリと電池を抜いてこのまま放置して新たに電池購入してからもう一度試します。
それで駄目なら同じ型のマザーボード探して交換したら動くんじゃないだろうか…とか思ったり。
でもマザーボード換えると今度はOSライセンスの壁が出てくるんすな…。
修理に出す費用で新しいパソコンが買えるはずなので修理には出さない。
まずは新しい電池を入手してこよう。
ノートブックの方にも必要なので。
つい忘れがちだけど電池も使用推奨期限があるんですよね。