お湯が出ない
何の写真かというと、

ポットをひっくり返して分解した写真です。
ポット内に水道水に含まれるカルシウムの固まりが溜まり壁面までこびりついてたのでクエン酸を入れて沸騰しそのまま1時間。
カルシウムの汚れは砂屑となり落ちてポット内は綺麗になりました。
なったのですが、
これがどうも底の小さな網をくぐり抜けてポンプ内に詰まったもよう。
お湯が出なくなった。
微かにモーター音が聞こえるけれどもボタンを押してもうんともすんとも言わない。
「…壊れたの…?」と言う母のヒンヤリした声。
もう一度クエン酸を使ってカルシウム屑を長時間かけて溶かすのは面倒だったのと、その手法は確実じゃないのと、壊れ掛かっているのなら分解してもいいだろう。ということで分解いたしました。
お湯が出ない場合の解決法を検索したらこちらのブログ様のポットの修理ページに辿り着き参考にさせて頂きました☆
有難うございます。
構造的にわりと単純な作業なのですがポンプのネジが相当固い。外すが大変だった。
中にやはりカルシウム屑が大量に入り込み中の羽根をストップさせていたもよう。
全部綺麗に取り去りました。
ネジがやっぱり固くて外す作業より戻す作業の方が大変でした。次外せる自信は無い。電気工具を使えばいいのかも。
全部元に戻したらすんなりお湯がでました☆
良かった良かった。
今後はこんなにカルシウム屑が溜まらない先にお掃除しよう…。
以前はこういった作業は電気関係の強い父が全てやっていたのですが、今は私が担当。家族の中で引き継ぐのは自分であろうと思っていたので、元気なうちにもっと電気関係詳しく聞いておくべきだった。
次はシステムキッチンの蛇口のパッキンの型を調べてそろそろ取り換えないと…。

ポットをひっくり返して分解した写真です。
ポット内に水道水に含まれるカルシウムの固まりが溜まり壁面までこびりついてたのでクエン酸を入れて沸騰しそのまま1時間。
カルシウムの汚れは砂屑となり落ちてポット内は綺麗になりました。
なったのですが、
これがどうも底の小さな網をくぐり抜けてポンプ内に詰まったもよう。
お湯が出なくなった。
微かにモーター音が聞こえるけれどもボタンを押してもうんともすんとも言わない。
「…壊れたの…?」と言う母のヒンヤリした声。
もう一度クエン酸を使ってカルシウム屑を長時間かけて溶かすのは面倒だったのと、その手法は確実じゃないのと、壊れ掛かっているのなら分解してもいいだろう。ということで分解いたしました。
お湯が出ない場合の解決法を検索したらこちらのブログ様のポットの修理ページに辿り着き参考にさせて頂きました☆
有難うございます。
構造的にわりと単純な作業なのですがポンプのネジが相当固い。外すが大変だった。
中にやはりカルシウム屑が大量に入り込み中の羽根をストップさせていたもよう。
全部綺麗に取り去りました。
ネジがやっぱり固くて外す作業より戻す作業の方が大変でした。次外せる自信は無い。電気工具を使えばいいのかも。
全部元に戻したらすんなりお湯がでました☆
良かった良かった。
今後はこんなにカルシウム屑が溜まらない先にお掃除しよう…。
以前はこういった作業は電気関係の強い父が全てやっていたのですが、今は私が担当。家族の中で引き継ぐのは自分であろうと思っていたので、元気なうちにもっと電気関係詳しく聞いておくべきだった。
次はシステムキッチンの蛇口のパッキンの型を調べてそろそろ取り換えないと…。