花散策
やっと春っぽい気候になってきて、外を歩いているとふわっと若葉の香り、そしてお花の色んな優しい香りが漂ってきます。

小手毬

近所によく咲いているオーソドックスなツツジ。
ツツジは子供の頃蜜を吸い散らかしました。

ピンぼけカラタチの花
昆虫博士だった子供の頃はアゲハの幼虫がいる植物としていつも注意して見てました。
こちらは子供の頃は小さな枝だったのに、今やものすごく大きくりっぱなトゲトゲしい枝振りとなり近寄るのがちょっと怖いです。

野生のケシ
最近道端にケシの花が増えてますよね。

そろそろ満開かな。この藤の花の撮影中はふんわり藤の香りが漂っておりました。

ピンクのハナミズキ。実物はもっと濃いピンク

夕暮れ。写真はこのくらいの暗さの時間帯に撮影してました。
なので明るかったり暗かったりの撮影。
道端には他にもマーガレットや名前のよく分からない花が色々咲いているし、若葉は綺麗だし、歩いて景色を見ているだけで心身がほぐれる感じが致します。
ただ、夜になると冷えますね~。
未だにメダカビオをベランダに出したものか迷ってます。
メダカ(楊貴妃)の卵が孵化して一週間経ったかな。
今のところ孵った稚魚は殆ど元気のようです。

小手毬

近所によく咲いているオーソドックスなツツジ。
ツツジは子供の頃蜜を吸い散らかしました。

ピンぼけカラタチの花
昆虫博士だった子供の頃はアゲハの幼虫がいる植物としていつも注意して見てました。
こちらは子供の頃は小さな枝だったのに、今やものすごく大きくりっぱなトゲトゲしい枝振りとなり近寄るのがちょっと怖いです。

野生のケシ
最近道端にケシの花が増えてますよね。

そろそろ満開かな。この藤の花の撮影中はふんわり藤の香りが漂っておりました。

ピンクのハナミズキ。実物はもっと濃いピンク

夕暮れ。写真はこのくらいの暗さの時間帯に撮影してました。
なので明るかったり暗かったりの撮影。
道端には他にもマーガレットや名前のよく分からない花が色々咲いているし、若葉は綺麗だし、歩いて景色を見ているだけで心身がほぐれる感じが致します。
ただ、夜になると冷えますね~。
未だにメダカビオをベランダに出したものか迷ってます。
メダカ(楊貴妃)の卵が孵化して一週間経ったかな。
今のところ孵った稚魚は殆ど元気のようです。