花徒然

今年も凄まじく咲いた孔雀サボテン。
あまりにも花芽をつけすぎたのである程度蕾を摘みましたが、
それでもかなりな量咲きました。

写真がしょぼいですが、アマリリス赤と白。
これは父の田舎から貰ってきたのですが、誰かに訳で引き継いで欲しいなぁと思っていたら
(もう田舎の家は伯母逝去後他の人の手に渡ってしまったので)
母が近所の人にあげていた。
そのおうちでも白と赤いアマリリスはしっかり咲いているそう。
以下は最近入手した花▽

祖母が好きだった松葉ボタン。

リーガースベゴニア(エラチオールベゴニア)

セントポーリア

日々草

ベゴニア・サザーランディ
この他もう2鉢、ラベンダーと
父が好きだった小さい撫子の鉢も加わりました。
ここのところ新しい植物が一気に増えていますが
可愛くて買ってしまったけれども、リーガースベゴニアだけは難しくて
私の手に負えないかもしれません。
(というか既にもうかなりアヤシイ状態)
しっかり温度やら他管理されて保たれる植物なんだなぁと思いました。
あと朝顔育てたいけどツルを匍わせる場所が…
と思っていた時に朝顔みたいな日々草を見つけて購入。
(でも朝顔育てたいなぁ…以前は北のベランダで毎年育ててたのですが
今は北側は育てづらい環境になりずっと見送っている)
ベゴニアでもこちらのサザーランディはそう難しくなさそうで
あまり日があたらない場所で可愛い花を咲かせてくれるのでこれから楽しみです。
あまりに根ががちがちに張りすぎて元気な時にしか植え替えができそうも無いなぁ
と思っていたシンビジュームもやっと植え替えしました。
株分けもしたから増えてしまった…。
まだ植え替えしないといけない鉢が若干あるのですが
気力が尽きているのでまた気が向いた時になりそうです。
スポンサーサイト
プラカットベタ2年半
2009年12月18日あたりに連れてきたプラカットベタ
気が付いたら2年半
うちに来たときで半年くらい経っていると思われるのでそろそろ三歳でしょうか。
フィルターつけるとしっかり生きる。という話しを聞いていたのですが
こんなささやかな小さいスポンジフィルターを静かに静かに回していても
それなりに効果があるのだなぁ。
あと以前も書いたように頻繁な水換えはしなくなりました。
水が出来上がってしまえばむしろ頻繁に換えない方がいいみたいで、月2~3度くらい。
ただし、うちのはヒレが短いので
普通のトラベタが同じ様な扱いで大丈夫か分かりません。
お歳なので餌以外はわりと底の方で静かに休んでいる時間が長いかも。

今日のベタさんはこんな感じ。
気が付いたら2年半
うちに来たときで半年くらい経っていると思われるのでそろそろ三歳でしょうか。
フィルターつけるとしっかり生きる。という話しを聞いていたのですが
こんなささやかな小さいスポンジフィルターを静かに静かに回していても
それなりに効果があるのだなぁ。
あと以前も書いたように頻繁な水換えはしなくなりました。
水が出来上がってしまえばむしろ頻繁に換えない方がいいみたいで、月2~3度くらい。
ただし、うちのはヒレが短いので
普通のトラベタが同じ様な扱いで大丈夫か分かりません。
お歳なので餌以外はわりと底の方で静かに休んでいる時間が長いかも。

今日のベタさんはこんな感じ。