そんなわけで
白砂糖を特に禁止された私は白砂糖断ちの日々が始まりました。
とは言っても、うっかり加工品とかに入っているのを食べてしまうことも。
ジャンクフードなインスタント麺とか結構好きなんですが、これも禁止されている柑橘類がよく見ると結構入っているんですよね。
何が入っているのかとか、この材料は身体を冷やすのだろうか…?とかいちいち見るようになりました。
一般的なお菓子はしょっぱいものでもわりと砂糖が入っているんですよね。
大食漢では無いので、お菓子断ちはわりとできる方ではあるのですが、あるのですが。
起き抜けに漢方薬の大黄により毎度お腹がゆるんで疲れる、結構ヘビーで漢方治療中にげっそりしそうな予感。
毎食量食べる人では無いので、時々間食的につまむものが結構身体を支えていたりするので
間食をどうしようかなぁと考えた時に黒砂糖で何か摘むものを作るのが良いだろうということに。
白砂糖の代わりに黒砂糖はOK。
手始めにクッキー。オーソドックスな型抜きクッキー。
最近は面倒くさがりなので楽な方向にいつも走ります。
手の込んだことをしようとしたのは学生時代の何でも珍しく楽しかった頃で、その頃は色々やろうとして失敗した色々を思い出します…。
でもあの頃の情熱、戻ってこないかなぁ…と思うのでした。しみじみ。

これは焼きが足りなかったので撮影後にもう一度少し焼き直し。

シナモンパウダーをまぶして出来上がり~。
味は自分好みで家族にも一応好評。
これの前に作ったクッキーは小麦粉が少なくて天使が天使の形をしてませんでした。
今回使っている小麦粉はふるいが要らない、最初からさらさらな横着モノにピッタリの小麦粉。クッキーと相性が良いようでサクサクな仕上がりになる。
学生時代はなんか冷めると硬くなるクッキーばかり作っていた気がします…。
南国のものって基本身体冷やすんでしたっけ。カカオは大丈夫な模様。ココナッツとかアーモンドはどうかな。
材料として使えるかちょっと調べよう。
間食は他に甘くないパン類とか、そういったものも食べてますがさらにもうちょっと模索してみよう。
とは言っても、うっかり加工品とかに入っているのを食べてしまうことも。
ジャンクフードなインスタント麺とか結構好きなんですが、これも禁止されている柑橘類がよく見ると結構入っているんですよね。
何が入っているのかとか、この材料は身体を冷やすのだろうか…?とかいちいち見るようになりました。
一般的なお菓子はしょっぱいものでもわりと砂糖が入っているんですよね。
大食漢では無いので、お菓子断ちはわりとできる方ではあるのですが、あるのですが。
起き抜けに漢方薬の大黄により毎度お腹がゆるんで疲れる、結構ヘビーで漢方治療中にげっそりしそうな予感。
毎食量食べる人では無いので、時々間食的につまむものが結構身体を支えていたりするので
間食をどうしようかなぁと考えた時に黒砂糖で何か摘むものを作るのが良いだろうということに。
白砂糖の代わりに黒砂糖はOK。
手始めにクッキー。オーソドックスな型抜きクッキー。
最近は面倒くさがりなので楽な方向にいつも走ります。
手の込んだことをしようとしたのは学生時代の何でも珍しく楽しかった頃で、その頃は色々やろうとして失敗した色々を思い出します…。
でもあの頃の情熱、戻ってこないかなぁ…と思うのでした。しみじみ。

これは焼きが足りなかったので撮影後にもう一度少し焼き直し。

シナモンパウダーをまぶして出来上がり~。
味は自分好みで家族にも一応好評。
これの前に作ったクッキーは小麦粉が少なくて天使が天使の形をしてませんでした。
今回使っている小麦粉はふるいが要らない、最初からさらさらな横着モノにピッタリの小麦粉。クッキーと相性が良いようでサクサクな仕上がりになる。
学生時代はなんか冷めると硬くなるクッキーばかり作っていた気がします…。
南国のものって基本身体冷やすんでしたっけ。カカオは大丈夫な模様。ココナッツとかアーモンドはどうかな。
材料として使えるかちょっと調べよう。
間食は他に甘くないパン類とか、そういったものも食べてますがさらにもうちょっと模索してみよう。
スポンサーサイト
治療の模索

腰痛関係はツイートの方で呟いてますが、日によって体調がくるくる変わるのと、痛めてる左側の都合で左手が動かしづらい状態が時々発生するために長文を書くのが大変なので気力が萎えておりました。
(身体の症状の詳細は面倒なので省きます)
整体の治療により緩やかに治ってきましたが、色々調べると腰痛になりやすい体質、身体の状態というものがあって、自分の体質がどういった状態になっているのか昨今とっても気になっていました。
頑固に治らない部分をもう少し効率的に治すべく、漢方治療というものをしてみるのもひとつの手かな…と思い、漢方医さんを探しました。
漢方は保険が利かないととても高い。正しい診断を受けないと効果が無いであろう。ということで色々条件を絞り、近場で調べているうちに、漢方を扱う病院を見つけまして良さそうなので行って参りました。
元は西洋医だった先生が難病などと向き合う過程で日本の漢方医学を本流で学び深め、漢方医として今に至るという感じでしょうか。
院長先生他スタッフ先生皆西洋医学を経由した先生方で、ちゃんと普通の日本の病院でもあるのでそこら辺は安心できそうです。(こういった分野は怪しげな所もあるかと思うのでそこは色々調べました)
触診で色々分かるようで、初東洋医学体験でしたが面白かったです。
脈とお腹中心に触るともう状態が色々分かるようでした。
こちらが伝えた情報は腰を痛めて治りづらい部分があるということ。
お腹が張りやすいこと。
それ以外は言ってなかったのですが。
看てもらって速効で、「心が弱い、心が弱っている」と何度も言われました。
神経衰弱であったり神経不安であったり、そういったものが起こりやすいという感じですね。
自律神経等に問題が凄く出やすい状態にあることを強調して言われました。
その通りです…。
脈、右手の脈が取りづらいなぁと思っていたら、弱かったんですね(--;)
脈が弱いと言われました。右手は心臓から遠いからかな…。
右肩がちょっと凝っているそうです(パソコンのせいかな;)
あと、腰を酷く痛めて肺と胃が圧迫された感じが長く続いていたせいか、胃の位置がおかしくなってないかと、そんな感じがありどうかなぁ…と思っていたのですが、胃下垂であるとのこと。
胃付近がタプタプした感じがあるのですが、水が溜まっているね。と。
(調べたら、食べたものが消化されづらくタプタプした感じになる。というのは胃下垂の特徴らしい)
「寝てもすぐ目が覚めるでしょ?何度も覚めるでしょう」と、ずばり言い当てられました。
その通りで何度も目が覚めるのです。
子宮周りがこの頃張りが出るなぁと思っていましたが、そこら辺を触れ汚血状態にあるとのこと。状態は結構きつい。
身体が冷えやすいから冷やしては駄目だとのこと。
白砂糖、生野菜、清涼飲料水、果物、アイスクリーム、そういったものが一切禁止となりました。
食前の漢方一日3回分と快眠の為の寝る前の漢方が1回、21日分処方されました。
食事の改善と漢方で様子を見ることに。
血液検査もしてますので次回結果が分かります。
変な値が出てないといいけどな~…(--;)
。。。。。。。。。。。。
漢方薬は
腰痛の改善、体内の汚れたものを排出する為のもの
・「三和芍薬甘草附子湯細粒」+「大黄末」の混合
・「三和麻黄附子細辛湯エキス細粒」
快眠の為の漢方
・「クラシエ加味帰脾湯エキス細粒」
・「ツムラ竹 温胆湯エキス顆粒」
。。。。。。。。。。。。
病院は漢方薬の香りがしました。病院に来ていた子供がいい香りだね~と言ってたり。
指定の薬局に漢方を貰いに行くと、漢方薬を調合する作業所という感じで面白かったです。
薬剤師さん達の雰囲気もまた良く。
さて、漢方を飲み始めてそろそろ一週間ですが。
最初は身体の中で色々反応しているのだか、血流が良くなっているせいなのか、過敏状態になり逆に眠り辛かったです。
そして起きがけにお腹がピー状態になります。
(相談したら一日一回程度のお腹ピーは正しい反応なので続けなさいと言われました)
最初の頃あった過敏さは今は無くなってきたかな。
腰、お腹の張りに関しては徐々に和らいでる感じがあります。
左手の使いづらさが改善されてきたかな?…という感じで今これを書いている次第。
私の場合、今回処方された細粒状の漢方だと効果がどうか分からないので、様子を見てもしかしたら細粒状態のじゃない漢方薬に移行する可能性もあるのだとか。
それから、過ぎた昨日のことは忘れて明日の心配はしないように。今日のことだけを考え今できることをするように。そういった心の癖をつけなさい。
と、コンコンと諭されました。
これ、分かっているつもりなのですが性分なんですよね…。
私の体質では珍しいけどせっかちなんですね。と触診で言われました。
そんな感じで面白体験でした。
長くなったのでまた何か変化がありましたらレポします。
文章が本当に散文という感じですが、このまま投稿。
ちょっと

テスト投稿。
先日携帯から投稿できなかったので。
今度はどうかな?
。。。。。。。。。。
今回はちゃんと投稿できた。
先日はFC2さんの調子が悪かったようですね。
この藤は下の藤とは別の場所の藤で、もう少し青っぽくて薄い色です。
こちらの藤の花の方が長い。
花散策2011その5

咲き始めの砂場の藤。
蕾が出はじめた頃から毎日のようにこちらに通って眺めてました。
最近こちらとはまた別の砂場でこちらより薄色の藤棚を発見。



こちらは我が家で毎年咲いているクレマチス。今年も綺麗に咲いた。

このラベンダーは去年買い直したもの。
寒さに強いデンタータ種。
去年は夏熱さで焼け枯れたので今年の夏はちゃんと対策しようと思います…。
この夏も猛暑だったら嫌だなぁ。
花散策2011その4

ハナミズキ 青空が綺麗に撮れた。

最近道端にこの花をよく見かける。

ソメイヨシノが散った後咲き始める八重桜。
今年はこの花も一週間くらい遅かった感じ。(全体的に一週間ずれている感じですね)

ツツジって子供の頃より大人になってからのほうがその圧倒的な華やかさに目がいく感じがします。それとも昔より品種が増えて、沢山植わっているからでしょうか…?
子供の頃は花の蜜が楽しみデシタ。
さらに

もう少し花写真続きます。たまには携帯からポチっと投稿。
最近は携帯投稿は皆ツイの方に落としてしまいがちで、
携帯からブログ投稿出来るのを忘れてた。
腰は亀の歩みで良くなりつつありますが、
お試しに漢方を本格的に扱う内科医さんにも診てもらう予定。
後でレポ起こせそうな結果が出ればアップするかも。
。。。。。。。。。。。。
…この記事を携帯でブログに送ったのだけどブログに載らないでメールが返ってきてしまう。
調べたけど原因不明~。
仕方なくパソコンにメールで送って転載。
(何をやっているのか)
花散策2011その3

ここの場所には枝垂れ桜が3本あって、毎年どんどん素敵になっていきます。



上の場所から変わりましてこちらは金剛寺境内。
4月に入り桜が咲き出してからこちらには何度か足を向けてお参りがてら花見をしました。

山の方も桜が沢山咲いていて綺麗。


桜は、歓喜、そして鎮魂、そんなことを思い浮かべてしまう木ですが。今年は鎮魂、そしてまた来年も皆が元気に桜を見られますようにと願いを込めて眺めておりました。
こちらに伝わる揺れはかなり小さくなってきました。まだ毎日揺れるのですから凄いエネルギーですよね。それでも最近はやっと落ち着いてきた感じでしょうか。
このままおさまりますように。
(しかし原発の方がまだまだ落ち着かないですね、こちらも早く落ち着きますよう)
花散策2011その2
春に巡った花散策の写真を編集&アップしそこねていたら、コメントが思いつかなくなってしまった。
全部は載せきれないけど、例年見る花、初めて見る花色々歩きながら見ては心和ませております。





こちらは、近所にあるのに行ったことが無かった桜並木を見に行った時に見つけた小山。
途中まで登って雷が鳴ってきたので引き返し、途中で大雨に降られました。傘持参で良かった。



中学の頃、株ごと持って帰りたいなぁ…と思いながら野に咲くスミレを眺めていたことがあった。
結局その後家で育てたことはあったんだっけ、なかったっけ、記憶が飛んでる。
全部は載せきれないけど、例年見る花、初めて見る花色々歩きながら見ては心和ませております。





こちらは、近所にあるのに行ったことが無かった桜並木を見に行った時に見つけた小山。
途中まで登って雷が鳴ってきたので引き返し、途中で大雨に降られました。傘持参で良かった。



中学の頃、株ごと持って帰りたいなぁ…と思いながら野に咲くスミレを眺めていたことがあった。
結局その後家で育てたことはあったんだっけ、なかったっけ、記憶が飛んでる。