fc2ブログ

梅と懐炉(追記有り)

bl01200.jpg
近所の梅が咲き出して外に出るとほんわりお花の香りが漂ってきます。
写真の雰囲気で分かる通り、とってもローカル。

。。。。。。。。。。。。。。

腰の為に使い捨てカイロをここの所ずっと腰に当ててましたが、コスパが気になります。
高いものでは無いのですが…。

それで、生前父が使っていたベンジンカイロについて思いめぐらせておりました。
確か台所の戸棚当たりにあるはず…と戸棚を整理しながら探したら出てきました。
4つも。

ハクキンカイロ(ピーコック)2つ
ナショナルカイロ(円盤型)2つ

火口を確認してみるとそんなに劣化してません。
父は物持ちが良かったので丁寧に使ってて劣化してなかったのか、それとも火口を取り換えて使ってたのかもしれない。4つともまだまだ使えそうです。

そんなわけでドラッグストアにベンジンを買い行ってきました。
500ml 312円
これで毎日使っても一月以上持つはずなので安上がりかも。

bl01199.jpg

軽くて丸いナショナルカイロ。これの使い込んで古そうな方からベンジンを注いで試しに点火。
点火は電池でするのでとても安全です。
すぐに暖かくなり問題無く使えることを確認。
ナショナルカイロはもう販売してないので火口が劣化したらいずれ使えなくなるかもです。
(代用でコールマンの火口が型番によっては使えるらしいですが)

点火する前に即席でフェルトでカイロケースを作り、点火してからそのケースに入れて背中にポケットを作ってある羽織る室内着に放り込んで着用。

ベンジンの香りは父が使っていたせいか自分もそれほど気にならずに使える感じ。
エビスベンジンなどが特有の匂いが少ないらしいのだけど、近所にはエビスさんは無いので当面入手したベンジンで使って見る予定。

添付のカップ一杯で15時間持つようなのですが、実際は使ってみないと分からないので今お試し中~。(約8時間分くらいのベンジン投入して只今4時間経過。ぬくぬくです)
こういったものは使い出すとなんとなく手間が楽しいですね。
プラチナ触媒のベンジンカイロは遠赤外線効果もあるので腰に良い影響があるといいなぁ。


。。。。。。。。。。。。。。。。

8時間分くらいの量のベンジンを入れて6時間弱持ったかな…。
そしてベンジンを追加してもう一度点火してみたけど、その後はあまり持たなかった。
使い込まれて火口が劣化しているのかも。
そんな訳でもうひとつのわりと綺麗に見えるナショナルカイロを使ってみる。火の着く勢いが強い。
これが駄目になったら、残っている二つのハクキンカイロを利用することにします。
ハクキンの方は火口の取り換えがまだ売っているので、使い続けることができるはず。

ベンジンで使えるカイロはあとは、
カワサキ製とzippoのハンディウォーマーが有名っぽいですね。


。。。。。。。。。。。。。。。。追記▽

使用中の奥田ベンジンについて調べてみると燃焼時間がハクキン純正より短めなようです。温度もやや低めらしい。
立ち消えの可能性を考慮して、古い方のカイロをもう一度実験的にベンジン満杯量(カップ一杯、約15時間)入れてどうなるか再び実験中。

※燃焼といっても実際は気化したベンジンがプラチナ触媒の反応によって炭酸ガス&水に分解される際に発生する暖かさなので、カイロの中が燃えているわけでなく火事などの心配は無し。そして分解された成分はクリーンです。
最初にちょっと火で(130度以上の熱さが有れば反応がおこるらしい)反応をおこさせる必要があるという感じ?

新入り

bl01202.jpg
ゴールデン・プリステラ(ホワイトプリステラ)
へぼへぼの携帯カメラなので綺麗に撮れません。
実物は薄いゴールドのボディが反射してとても綺麗で可愛らしいです。

プリステラのアルビノ系なので目がほんのり赤いです。
今いるグローライトより若干小さめですが、成長したらこちらの方がやや大きくなるかも。
グローライトさんに負けず縄張りを主張する元気なカラシン系テトラです。

グローライトが真ん中から下を泳ぐのに対してこの固体はどちらかというと上の方を泳ぐのでバランス的にも丁度良いかも。

近況を少し

bl01198.jpg

再び腰の方で撃沈してました。
施術の効果が無いのでは?と読んでて思われるかもしれませんが、
張っている筋肉をほぐしてもらって良くなっているのは上の方からです。
そして今残っているのは骨盤の中の大腰筋、インナーマッスルという深い部分のようなのですが。
ここに今残った張りが集中してます。
最後の部分が最初に痛めた部分であり、ここは自分でストレッチやって無理に伸ばしていたこともあり多分一番のダメージが残っています。

残っている部分の張りに張りが集中してしまい、痛い。歩きづらい。眠れない。
という状況に陥り、治療院に行き弛めてもらい今様子見状態という感じでしょうか。
一時は腰を温めると気分が悪くなりカイロや湯たんぽなど長時間使えない状態でしたが、今は平気になっていますので治療の一環で集中的にホッカイロを腰とお腹にあててます。
血行をよくして緊張を弛めていくという感じで。


最初に施術してもらった時にどういった状態になったかというと、ストレッチで無理に伸ばした所が伸びなくなりました。そして背中が引っ張られて背中が凝るという感覚にその後悩まされることに。

これは無理に伸ばして痛めた所を修復する為に起こった現象のようです。
身体はまた前によく曲がらなくなりましたがストレッチは止めて施術してもらいつつ筋肉が治るのを待ちました。
結果今また前にだいぶん曲がるようになってきて、背中の懲りも殆ど無くなっています。

張っている所は無理に伸ばしてはいけないですね…としみじみ。

それと、痛めている期間が長い分、治癒していく過程で非常に違和感や感覚のおかしさに悩まされることになります。これはもうかなり悩まされました。
普通でない状態や姿勢で身体を補整していたせいでその感覚が染みついているせいであります。
治るだろうという期待が無いと本当に心が折れんばかり。ここら辺の状態は自分も気力が無くてあまり書けませんでした。希望が無くなると本当に途方にくれてしまうので…。

期待できる治療院を知っているならば痛めた直後に手当してもらえば違和感も無く治りも本当早いようです。
何度も書いてしまいますがとにかく早く今の治療院知っていればなぁ…と思うのであります。

今現在眠れないという状況からは脱してます。しかし完治はしてませんでまだ張りが残ってますし、まだナーバスな気持ちになる要素が残っています。
あと一歩の所という感じなのですが、ここで気になっていた漢方薬を導入してみようかと思ってます。
腰の張りを緩ませるのに一役買ってくれると良いのですが。

張りで身体が痛いという人には試してみるのは良いかもです。
芍薬甘草湯。
足がつりやすい人など運動家や登山家の人とか結構常備している人も多いらしい。
(ただし漢方薬の使用についてはよく注意してご自分の健康と相談の上で)


。。。。。。。。。。。。。。。。

感覚的で読み辛くてわかりにくい文章なので腰痛に興味ある人以外は飛ばして良い記事かと。



おすまし

bl01197.jpg
ここアップライトピアノの上なんですが、最近ここがお気に入りらしい。
置いてあるものを落とすの止めて下さい…。

この写真のポトスもご飯を要求したりする時などにこちらの気を引くためにかじろうとします。止めて。

水栓

bl01196.jpg

メモ:水栓ハンドル内パッキン(呼13用)
外径22mm内径10mm
0740

少し拡張

以前ひとつのボトルで暮らしてたアカヒレ達。
それを何で個々に分けたのか忘れましたが、もう一度合流させることにしました。

先日このアカヒレ達を一度水槽の方に入れた時にメスのアカヒレがジャイアン化して餌を一人じめにして短期で大きくなってしまったので(そして水槽から隔離してボトルに逆戻りしてました)ボトルを少し拡張することに。

入れ物は2.4リットルのプラスチック製果実酒びんを購入。
プラスチックは軽いので。
取っ手付きで、注ぎ口もついてるので、飛び出し防止の為にフタが出来、空気穴も有るという便利な代物。

果実酒びん 丸型 2.4L果実酒びん 丸型 2.4L
タケヤ化学

商品詳細を見る



bl01193.jpg
ジャイアン化したメスがオスを追い回すだろうか?と思っていたけど合流させたら結構仲良く?泳いで問題なさそう。もともと一緒の瓶にいたからだろうか。


bl01194.jpg
水面近くにいる中途半端な写り方をしているのがメス。お腹が出てます。
下がオス。
オスの下の水草についた赤い粒はラムズホーン。
この個体は小さい時から他のラムズと別に育てたので卵を産むことは無いはず。

bl01195.jpg
こちらはミニミニ水槽の写真。
いつも二匹一緒にいるグローライトテトラ(ピンぼけ)

ツイッターの方で呟いてましたけど。
ネオン1匹とグローライトを追加してグローライトは3匹になりました。
3匹になってからぼんやりしてたグローライトも皆必死に餌を食べに来るようになり良かった。

けれどネオンは導入直後に白点発生。
一週間ほど隔離して治療しましたが最後薬の量が多かったかもで落ちました。
近所のネオンの状態があまりよく無いこと、それから多分ネオンはうちの水槽じゃ駄目なのね…と思い、今後はグローライトとラムズ達だけミニミニ水槽で飼うことに。

グローライトテトラ達は皆元気です。しかしグローライトという種はどうやらヒレをかじる癖があるらしいと判明。
3匹のうち特に1匹が噛み癖があるらしく、この写真の2匹の個体がそれぞれヒレかじられました。
尾腐れ病ではないので1匹は既に完治し、もう1匹も自力で治ってきてます。

またひとつ

先月の24日にまたひとつ歳を重ねました。
結構生きたじゃありませんか…いつの間に?としみじみ。
派手なパーティこそしませんでしたが、
毎年変わらずお祝いメッセージをくれる友や、ネット上でメッセージ頂いたり嬉しゅうございました。

bl01192.jpg
母がケーキの台を焼き、私が生クリームをホイップ☆
ケーキは母が通っていた栄養大学の(フランス菓子の)レシピで学際などでは今も焼いて売っているようです。
くるみやレーズン入りでとっても美味しいのであります。
ローソク乗せる前に切り分けたので、切ってからなんとなく一本。
このローソクはピンク色。

どんな歳になるでしょう。
まだ身体は治療中ですが、去年みたいにうっかりまた身体にダメージを与えることないよう気をつけたい思いです。
それでもって様々なハッピーを見つけて沢山受け取ることができますよう(-人-)
っていうか、もり沢山受け取る年にする!(宣言)
(どうもいつも見逃したりしている気がするのと、あと受け取る器の入口を自分で狭くしている気がするの)



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


ブログお休み気味ですね。ツイッターで呟いているせいもあるかもですが、
身体の方が落ち着くまでしばらくこんな感じが続くかもしれません。
身体の真ん中が壊す以前までに戻るまでは、「腹が座った感覚」が戻らないのでどうも落ち着かないのです。
目が覚める毎に気持ちは揺れますし、ちょっとした変化が心身に響きます。
これは強いダメージが長期間続いたトラウマもちょっと関係しているように思います。
いまだにあんまり色々な方面に気遣い行き届きません。
我が儘でありますがまだ暫く見逃して頂きたく思います。

腰の方は、12月に施術4度行き、1月に1度。2月にまた予約入れてます。
1月にあまり行けなかったのは治療院の正月休みや、こちらの都合と、様子見もありました。

腰のちょい左寄り、真ん中あたり。ここがまだ炎症っぽいひりひり感や硬縮感がしつこく残ってまして、ここがラスト、一番問題な所だと思います。
板が入ったような感覚がまだあります。ここが前に後ろに柔らかく曲がるように違和感無くなるともう完璧かと。

ここのせいで日によって背中が引っ張られる感じ、肩ではなく背中全体が凝ったりします。
それでも本当にかなり回復しました。治療院さんには感謝していますしもっと早く行きたかったと何度も思います。
胃と肺の圧迫が取れたのは本当にありがたく。
胃も食べたものがちゃんとスムーズに降りるようになりましたし、呼吸も本当楽になってます。

ラストの残り部分は自分がストレッチで無理に伸ばしてた時にさらに痛めた可能性があります。
治療院さんに伝授してもらった簡単な大腰筋を鍛える体操で地味に鍛えつつ施術で弛めてもらいながら自己回復という感じですね。
まだ社会復帰できるまでもうちょいかかります。

心配して下さる方などには「腰をカイロで温めたら?」と言われるのですが、これ実行したら逆効果で、さらには湯たんぽで長時間足を暖めると息苦しくなり気まずい感じになることに気付き、治療院のセンセと相談して腰は常温の方向で。という感じです。
人によって対応さまざまですね。

。。。。。。。。。。。。。


私信:
>アポロさんへ
※下の「続きを読む」をクリックして下さい


続きを読む...

仏顔

bl01191.jpg
…のように見えるトビ様
でも実際はしつこくカメラに撮られてあきれ顔。


今足元でトビーがご飯待機してるのですが、気をつけないとご飯催促の為に足噛みつきにくるのでこちらも気が抜けません。

。。。。。。。。。。。。。

首にしているチャームは蚤よけのカタンドッグという製品です。
つけるに至った経緯はこちら
ノミー一族の侵略に対抗するべく掃除をしまくり、コームでノミを取りまくり、そしてこのメタルもつけてみたわけですが、とりあえずワンシーズンで治まり、蚤は姿を見せなくなり今も無事でいます。

久し振りにサイトみたらもう使用期限過ぎていました…。劣化の加減で使用期間も変わるそうですが、つけててももう意味ないかな。

完璧な箱入りの室内猫でありながら蚤の侵略を受けてワンシーズン恐怖を味わいました。
以降、獣医さんに行った後は必ず、キャリーバックの底をアルコールで消毒してます。
Profile

forest kingdom

こちらは個人WEBサイトFOREST KINGDOMの日常雑記な日記です。
※自HPはnaitouですが、他ネット活動は殆ど宝月のハンドル使用

※拍手コメントレスはブログ記事内で致します☆

最近の記事
カテゴリー
月別アーカイブ
Cat

maukie home

Book Mark Blog

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

RSSフィード
Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

ブログ内検索