fc2ブログ

予防接種

インフルエンザの予防接種ではなく、やっと先週の土曜日トビーの予防接種に行ってまいりました。

腰の治療に行ってなければ未だに行けてなかったと思います。
当日は早く起きて身体のコンディションを整えてリラックス系のサプリを自分に盛り、準備。

ベットでひなたぼっこをして寝ているトビーの下にそっとキャリーバックを横付けして、車の準備ができたという家族の知らせと共に、トビーをそっと捕まえてぎゅうぎゅうバックに押し込みました。


「たーーーーすーーーーけーーーーーてぇぇぇぇぇぇぇぇえええ!!!!!111!」

トビー叫びまくりです。
そんなトビーを抱えて急いで車まで行こうとしたらあきらかに重いです…。
これは太ったに違いない…。

ヨレヨレしながら車まで運び獣医さんの所に辿り着くまでにトビー恐怖で鳴くこともできなくなったようです。


今回の診察先生は院長さん(女性)でした。
キャリーバックにどっしり詰まっているでかいトビーを見た院長先生の顔があまり楽しそうではありません。

トビーの体重は6.65kgでありました。
恐ろしくて診察台と一体化しているトビーへの注射はあっという間に終わりましたが、院長先生のトビーの体重についてのお説教が納まりませんでした。

「私も丸い猫は可愛くて好きですよ…ですけれどね、」

トビーの手術を執刀して頂いた恩人でもあるのですが、インフォームド・コンセントが丁寧すぎるこの先生のお説教は長くてエンドレスで参りました。
正直説教内容の言葉にちょっと傷つき数日後、朝の寝起きに寝床で思い出して急にムカムカして哀しくなった私であります。

私はきっちり家族に餌の分量をいいつけているのですが、あまり守ってくれませんで、家族に注意しては逆ギレされ途方にくれる攻防が何度となく繰り返されているのです。

こういったことはなかなか難しいです。
私一人で飼っているなら体重管理は全然難しいことでは無いのです。
リブちんは小食でしたが、トビーはがつがつ食べてしまう猫なので多くあげたくなる気持ちは分かる。
猫が美味しそうに食べている姿は見ていると嬉しくなりますからね。
でも太って糖尿病とかになってしまったら猫も自分達も苦しむことになるのだからね。と言っても一時的にうなずいてくれてもだんだん効き目が無くなってきたり。そんな感じで色々調整に苦慮してます。

それにしたって、獣医さんに虐待と言われるほどだろうか…。熱心なあまりはずみで言ったようですがちょっとそりゃないよ。と思いました。
前回よりリバウンドで200g体重増ですが、基本的にここら辺をキープしてます。
体調が悪い上で獣医さんに来るのが遅くなった旨も話しているのに、終わらない話。もう途中で話しを折ろうかと思ったのですが、まだお世話になりますから獣医さんの満足しそうな所で「…わかりました」とお返事して切り上げて貰いました。
近場に良い獣医さんがあったらそっちに移りたい気がちょっとします。


bl01162.jpg

ひなたぼっこですやすやトビー☆
猫ってお日様大好きですね。
お日様にあたりながらよくくねくねしてます。

bl01163.jpg
獣医さんにトリミングに来てた目のまあるい可愛いワンコ。

こともあろうに

今年の二年目のリブちんの命日、11月20日でしたが、痛めた腰の方に気を取られてスルーしておりました。ガーン。我ながらびっくり。リブは携帯の待ち受けになっていますし、ことあるごとに思い出しているので忘れたことは無いのですが☆

この写真は初載せかな。
bl01161.jpg
トビーとは全く性質の違うおとなしくていつもゴロゴロ噛まないリブ。彼女のような猫をもう一度飼ってみたいなぁ…。
ただ、長毛はお手入れが大変なので、短毛種のトビーで短毛がいかに楽かを知ってしまうと長毛ってもう飼わないかも…とも思うのでした。
(そう思いながらも先日ショップで見たラグドールが頭から離れない…素敵な猫だったなぁ)

今日…というか昨日夢の中でトビーと一緒に何故か飼われている仔猫がウチにいたのですが、その子は半長毛だった。ノルウェジアンフォレストキャットによくありそうな模様の子。

それより未来でさらに猫を飼えるキャパと機会が無ければトビー以外にお迎えすることは無いかもですが。縁物なので先のことは分かりません。

続ミニミニフィルター

bl01159.jpg
プラカットベタの15キューブ水槽にスドーのブリーディングフィルターSSを導入してみました☆
ななめってますが、エアホースが折れないように、そしてスポンジにベタが挟まってしまわないように設置するにはこのスタイルしか無かったので、こんな感じで。

スポンジの大きさはSサイズのスポンジフィルタの1/2サイズという感じですね。
エアを最小限に絞っているのでこちらの水槽も水流は無し。
ベタは興味津々でこのフィルタに寄ってみたり軽くつついてみたりしておりましたが、特にストレスとか無さそうです。

先にも書きました通り、密林経由で期間限定で送料無料で売っていたのを見つけてラッキーでした。
届いてみたらオマケの商品まで入っていて(ペットの流せるウェットティッシュ)ありがたく。
私が買った後はこの商品を出品していたお店の名前は無くなっていたので、私で購入者は最後だったのかも。

最近のお気に入り

油圧式のパソコンチェアーの滑りが悪くなったのか、元々そうだったのか、長年使っていたのでもう分からない状態でしたが、座る度どすどす音を立てるので廃棄いたしました。
その椅子、元は私の椅子では無く兄のものだったのですが、兄が別の椅子を買ったために私の部屋に移動してきたのであります。

このパソコンチェアはトビーは絶対足をかけたり乗ったりすることがありませんでした。トビーならなんでも乗りそうだなぁと思ってたのですが…。
安定性が悪いのをなんとなく分かっていたのかもしれません。

廃棄するにあたり、椅子を改めて探そうかと思っていたのでありますが、よく考えたら今パソコンを乗せているライティングデスクにセットされた椅子があったわけです。机の下に荷物置き場として納まってました。
この椅子の下に色々詰め込んでた荷物を整理しまして、綺麗にして再び椅子として復活。
新しいのを買いに行かずに済んで良かった。

で…トビーが乗っているこの椅子がそうなのですが。(布が乱れ乗っていて少々お見苦しくてスミマセン、微妙な高さ調整に色々乗せて試しておりますです)
bl01160.jpg
トビーはこの椅子の高さと安定性がどうやら気に入ったらしく、私が席を立った隙によく座り込んでます。
どかすのもしのびなく…自らどいてくれるのを待つことが多いです。
下僕とはそういうものです。

深呼吸・可

やっとよさげな腰の治療院さんを見つけて通って様子を見ながらレポート書こうと思っていたのですが、治している最中にも様々な体調変化があり、改まって纏めて文章書く気がちょっと失せていたので、twitterの方にリアルタイムで治療の感想落としてました。

治療院を探すにあたり、バキバキ系や実績が嘘か本当かよく分からないところは弾いて、最終的には、ブログでレポートを読みながら信頼できるかどうかを自分の感覚で選んで決めた次第。

腰痛はあっちこっちの治療院を放浪して、働ける状態に無いにもかかわらずお金が相当かかり、それでも治らない、という人が結構いらっしゃいますね。よろよろしているのにあっちこっち行く気力も大変ですし、身体を逆に痛めつけられたら怖いしで、私もほとほとどうしたら良いかと迷いまくりでした。

ただ、色々調べていくうちに、治療してくれる人がどういった知識と技量が無いといけないのかというのが段々見えてきて、ネットでの情報色々役に立ったと思います。
椎間板ヘルニアにしても昔の情報と今の情報は認識が結構違うようですよね。

脳と筋肉の密接な関係について熟知しており、筋肉へのアプローチの仕方を完全に把握している所に行きたかったのでありますが、今行っている所がそういった面で確かな技術を持っている所であります。
ここを見つけるまで本当に長い期間かかってしまいましたが、我が家の近くでそのような治療院を見つけることができたのはラッキーでありました。
もうひとつYさんが教えて下さった治療院も基本同じような治療なのではないかと思っており、情報感謝しています。Yさんが教えて下さった所は女性専用院で、女性が安心して治療して貰えるというのはありがたいものがありますね。身体触れられるわけですから、治療、大丈夫だろうか…という迷いもあるのですよね。アヤシイ~治療師さんも世の中はいるみたいで。

。。。。。。。。。

昨日までに3度ほど施術して頂きましたが、骨や筋肉を無理矢理正常な位置に持って行くということは一切無く、こちらの呼吸に合わせながらゆるゆるとした施術をしてくれる感じ。

自分の身体は顎関節症や、足のねんざや、腰、等過去に痛めた場所が殆ど左だという話しを最初にすると、背骨がねじれている可能性があるとのことでした。
…ねじれ…中学の時部活でバトミントンラケットで振り回してたせい…?


現在胃の圧迫感は後ろ側にほんのり残っているかいないか程度。
食べ物が降りていかない感覚に悩まされていたので、食事を摂るのも摂った後もちょっと大変でした。これが治って本当にほっとしてます。
昨日、腰を痛めてから相当浅かった呼吸を深呼吸できるように整えてくれ、深呼吸もやっとできるようになり胸に残ってた圧迫感も無くなりました。
次に行った時にもう一度呼吸が楽になるように整えてくれるそうです。
ウォーキングの時に足の感覚が大分軽くなっています。左側の耳の血流のような耳鳴りも今は殆ど出てこないようです。あと、なんといっても眠れるのはありがたい。
椅子も種類を選ばず気にせず座れるようになって嬉しいかぎり。

3度目で伝え着れてなかった部分を改めて説明してお願いしてみたのですが、お願いした分しっかりとケアして頂き、技術はしっかりしているなぁと思いました。
治療する側される側にとっても遠慮せずに伝えるのって大切ですね。ちゃんと伝えているつもりでいてもうっかり曖昧になりそうにもなる自分なので気をつけないといけません。
今後の為の安心にも繋がるので、こういった治療院を見つけることができて良かったです。

治療してもらいながら、あっちもこっちも痛めていたのだな…と改めて思い、結局これらを全部根本的に治すのは誰かの手助け無しには無理だったと思います。

…と私が言うと、治療師さんは凄く控えめなので「あなた自身の治癒力が凄いから治るんですよ~」と必ずおっしゃる。治療中もどこそこが酷いとか悪いとか不安になるようなことは言わないようにしているみたいです。



あと、今母も膝を見てもらっていますが、膝はちょっと手強そうです。
半月板損傷の可能性。
この手の治療も範囲内とのことで良くなるといいのですが。

私自身はあと1、2度は行く予定☆

。。。。。。。。。。。

細かく経過を伝えようかとも思ったのですが、間違った知識やらも披露するといけないので結局大雑把な感じになりました。

フィルター導入

ベタの羽衣君は相変わらず餌以外は殆ど寝たまま。
日によっては餌食べに上がってこないので断食する日も出てきました。
ただ、頻繁に水面に上がって空気を吸いに来る。

ベタは肺呼吸もできるし水流を嫌うのでフィルターの導入をしてませんでしたが、呼吸が多少楽になるかな…。とエアレーションも兼ねてエアポンプで可動し、エアーの調整で水流を抑えられ、さらにお手入れが楽そうなスポンジフィルターをチョイス。

こちらを購入したのですが。
スポンジフィルターはこれしかお店に置いてなかった。
でも多分小型水槽的にはこれでサイズ良かったっぽい。

導入してから暫くすると水面に上がって呼吸をする頻度が減りました。
水に空気が溶け込んで多少は呼吸が楽になっているのでは…と推測。

ブリーディングフィルター S S-1200ブリーディングフィルター S S-1200

スドー

商品詳細を見る


実際上の商品を水槽内に設置してみると、水流はほぼ起こらず静か。
(※但しエアーの調節ができない環境だと水流が起こり泡が弾けまくって煩いかもしれません)

ブルーのプラカットベタの15cm四方の水槽にも導入してみたいと思ったのですが、上のだとギリギリなサイズ。
もうひとサイズ小さいのをアマゾンで見つけてポチリ。
大きな汚れは取れないですけれど、粒子のような水中に散ってる汚れは地味に濾過してくれるはず。
羽衣君はもうお歳ですが、ブルーなプラカットは寿命的にはあと半年程は生きると思われ、それよりも長く生きてくれたらいいな。と小さなフィルターではありますがちょっと期待してみる。

ブリーディングフィルター SS  S-1185ブリーディングフィルター SS S-1185

スドー

商品詳細を見る


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

エアを二又分岐してさらに、エアの量を調整できるこういったものを購入(買ったのは別の商品)。
このアイテムはとても重宝します。というか無いと困る。
これを使うと小型水槽が洗濯機にならずに済むのです。
あと分岐できますので他の水槽のエアやフィルタ導入に使えます。

ニッソー 二又分岐(金属) AQ-01ニッソー 二又分岐(金属) AQ-01

ニッソー

商品詳細を見る

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

水作 水心 SSPP-7S水作 水心 SSPP-7S

水心

商品詳細を見る

エアーポンプは静かで評判のこちらを購入。エア量は固定。
エアの吐出量を調整できるSSPP―3Sの方がさらに評判が良いのですが、上の商品で空気の量は調整できるのでこちらでOK☆

静か…とはいえブーン…という音はちょっとしますです。
耳の良い人は寝室ではちょっと気になるかも。
自分はライティングデスクの横の方に移動して釣り下げてベットから離しました。
生活音に混じるとモーター音は全く聞こえないです。


bl01157.jpg
実際に設置してみた感じ。
※水槽の下半分がライトのせいで苔ているので、上だけ撮影☆
スポンジ部分は水がまだ浸りきっておらず、白っぽいけど、水が染みこむと暗いグレーに。

もう1/3

12月…いつの間に1/3程経っている。
やばい、何もしてない。

(家族の)年賀とか年賀とか年賀とか。
大掃除はもう適当にしておく。

やるべきことがいくつかあり…腰次第なのですが、腰は今良い方向に劇的に向かってますので、一気にできそうな気がします。


アマテラス寝姿&ウシワカ構図って以前も描いたことあるけど、再び。夜更かしし過ぎてタイムリミットなので着色はまた後で☆
bl01156.jpg
これ、かぶり物の一部と襟元が間違っているじゃまいか。
後で直しておく。

観念した

暗い日記のまま放置してすみません(汗)

その後、色々限界を感じまして、ネットで調べ直して身体整えてくれる所に行ってみました。
今経過を見ている所です。

twitterの方で呟いてますので、とりあえずはそちらの方をご覧頂いて、経過ご報告はもう少し様子を見てからもうちょっと詳細書いてみたいと思います。

先頃脳のキャパを越えてしまい体調過敏状態になりゲームを休止してから大神伝はそのままお休みしてます。
重低音の耳鳴りの状態が出やすくなっていて、多分これは身体の悪さからきている血流音ではないかと思う次第。
これも今治まってきているので、もうちょっと落ち着いてからゲームは再開する予定。

絵がだんだん描けるような状態がじわじわ戻ってきていますので、さらに悪戯書き。

自己流でイッスン&ウシワカ☆
自分が描くウシワカはどうも子供っぽい。描く度顔や雰囲気変わるのは楽俊と同じかも。
色んなイメージで描いてみたいなぁと思うのであります。
bl01155-a.jpg
クリックで大☆


でもそういえば、あまり放置してると攻略の仕方忘れるかもだ >大神伝
タッチペンをこう使うと、こういった対応ができるよ。というやり方がゲームを進める度に増えているので。覚えているだろうか。(ゲームに筆調べの指南の頁があるから大丈夫か)
Profile

forest kingdom

こちらは個人WEBサイトFOREST KINGDOMの日常雑記な日記です。
※自HPはnaitouですが、他ネット活動は殆ど宝月のハンドル使用

※拍手コメントレスはブログ記事内で致します☆

最近の記事
カテゴリー
月別アーカイブ
Cat

maukie home

Book Mark Blog

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

RSSフィード
Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

ブログ内検索