fc2ブログ

根気って何

bl01154.jpg
落書き@お絵かきBBS
お絵かきBBSを触って見ながら、身体の調子を見てますが、なかなか…。
まだ根を詰めて描くということが無理かな。

それでも色々触ってみたくなっているのでお絵かきツールにちょいちょい手を出してみたり。
そろそろ年賀状の季節だけど、いつも自力で絵を描いてますけれど、今回は見送って既製の何かを使うかも。
で、一枚一枚少しのメッセージも添えてたけれど、今回は印刷オンリーになるかもです。
なったら知り合いの方すみません。
あと半月様子見で。

ハイネックの罠

昨日から今日にかけて身体のバランスが一気に崩れた感じで、どうして…。
と、かなり不安定状態に陥っておりました。

原因は判明。
うっかりハイネックの上着着たまま寝てしまったせい。

マットレス抜いてから枕の高さが合わなくなったり色々細かい調整していたのですが、2重に巻いたハイネックの首の布がそれなりに厚みがあり、寝た時に首の骨あたりに負担をかけ、それが元でバランスを崩したという…。

昨日から今日の殆どが心身こんな感じでありました。

_/乙(、ン、)_ 

身体の芯がバランスが取れない感じ、自立神経の異様な感じ、気持ち悪くてたまらない…。参りました。
本日夜あたりから調子が戻りつつありますが、も~…うっかりした。気をつけよう。
それにしたってどうしてこんな繊細になってしまったのかと。

かなり久し振りに連絡を取った幼なじみが7年越しの腰痛を抱えているということでその件でメール交換暫くしてたのですが、整形外科、整体、カイロ、梯子しててもこれで完治!というのは無いのだなぁと。 クチコミだけが頼りなんですよね。これ!という所が本当にあれば皆押し寄せることでしょう。自分もだ…。

落ちた☆

白めだか一匹いきなり落ちたToT

昨日餌を食べないな~と思いつつ観察すると、動きがちょっと心許ないかな…。命微妙にヤバイ気配。
…と心配していたのですが、夜、あれよあれよという間に落ちてしまった。あまりに早い落ち方で唖然。
落ちる前の雰囲気や魚の行動というのは殆ど共通していて、その状態が見られるともう助けられないのが分かります。

メダカって結構もりもりンコをするのですが、白いメダカが二匹来た時、結構長い時間をかけて水飼わせをしたにも関わらず、フンが底に落ちて無かったことが不思議でした。
何で…?と思っていたのです。

ボトル投入後にフンが白くて細いことに気付きまして。
それについてが少し気がかりでした。
白いフンって消化不良中、内臓疾患中、だったりするので。
しかしマルっとした体型で元気そうだから大丈夫なのでは無いかと思ってたのですが、甘かったのか…。

餌をフレーク状のものではなく稚魚のパウダーのものをあげていればよかったのかも…。
…と今さら反省しても仕方無いので、残っている方には暫く稚魚用の餌を与えながら様子を見ようかと思う。

水質は元からいるちびちびメダカは元気だし一応大丈夫なのではなかろうかと思うのですが。
注意深く様子見しないと…。

ベタの羽衣君は
水面で縦に浮いてる状態から、ヒーターの下に潜って時々空気を吸うスタイルに戻ったので多少調子は戻っている気がする。ただ、顔付近少し色抜けがあるような…。
こちらも少しずつ水かえしつつ様子見。

それにしてもメダカの世界って体育会系。
弱っている個体は察知されると容赦なくどつかれますですよ…。

とりあえず

bl01153.jpg

最近新しく買った二足のうち、一足は十分足に馴染んだと思う。
もう一足は腰の調子がもうちょっとまともになったら今一度慣らして馴染ませてみようかと。
新しい靴選びはいつも大変です。
あっちこっち梯子してもだいたい買うところはいつも同じ。
安いとか高いとかお値段関係無し。
どのファッションでもある程度合わせられ、そして足に合えば良いという感じ。
お洒落な靴は履くと合わないことが多いので殆ど買えません。
ヒールが高いとか足先が細いとかありえません。

新しい靴が足に馴染むと、同じのが無くならないうちににストック買っておくべきでは無いかとしみじみ思う。

bl01152.jpg
何がとりあえずなのかというと、壁面にあるラムズの卵塊だけ放置。
これは写真のように徐々に育ってます。
他の卵塊は今まで通り処分。

ボトルに導入した白メダカさんはとっても元気。
写真に写り込んでいる姿だとシラスのように細々とした雰囲気ですが、実際はつやつやぷっくらしてて今のところは落ちる気配は全然ありません。

ラムズホーンの卵から稚貝が産まれたら、このメダカさん達についばまれる可能性がありますが、どうなるかな。
ある程度間引いてくれるのが判れば今後卵塊は放置できるのですが。(…って稚貝は実験台か)


ベタの羽衣君がちょっと弱り気味。
水面に縦にじっとしていることが多くなって、少しずつ水換えしながら様子見中です。
(薬浴後、水槽内の濾過バクテリアのバランスが崩れていることを考えて)
水換え後に少し調子を戻しつつありますが、水換えでも調子が戻らないならお年のせいかな~。
ヒレとか体表には問題無さそう。

何て言ったの

ピンポーン。

玄関チャイムの音で起こされた昨日。玄関は必ず用心の為開けません。

私「はい、何でしょう?」

ドアの向こうの人「宅配の請求です!」と女性の声

…宅配の請求…?いきなり宅配の請求です。などと言われたのは初めてなので、自分警戒モード突入。

私「…何の宅配ですか?」

ドアの向こうの人「パ○システムのカタログの説明に伺いました!!」

「…………。」(←思考停止)

……この会話展開はどういうことなのだ…よく分からない。
しかしカタログということだから何かの商品説明らしい。

私「あ~…必要ないので、カタログならポストにでも入れていって下さい~」
…と言いながら自部屋にフェイドアウト。

まだ眠かったのでその後布団に直行。
寝ながらPSPでネットを起こして“パ○システム”について検索してみる

生:協 だった。
「宅配のせいきょう」との発言が請求に聞こえてしまったのでした。

最近妙なセールスが多いので紛らわしい言い方だと思ったですよ。
ちょっと自己紹介の工夫をした方が良いですよと。




あと、その数日前、

「URなんたらかんたらの5年ぶりのアンケートです~」
と言いながらいらした人がいて。こちらも女性です。

私「URなんとかってなんですか…?」とやっぱり玄関を開けないままドアの向こうの人に訊き直すと、

「UR都市機構で…えーと…えー…公団のアンケートです」

…最初から公団と言ってください…。
多分ご老人の方々はURなんとかかんとかと言われても分かりません。
私は無知で分からないだけかもですが。

私「今母がいないのでぇ~^o^」 
と小さなお子さんみたいなことをぬけぬけと言って帰って頂いた。
事実この住居の名義も主も私じゃないので、勝手に答えていいか迷いましたもので。



久々にお絵かきBBSを触ってみた。
bl01151.jpg
細部まで塗る気力無し…このツールでじっくり描いて楽しんでいた過去の自分にちょっと感心する。
現在は集中力はぶっとびまくりで、大雑把にしか描けないけど描き方の基礎は忘れてなかった。

相変わらず、しいペインターじゃなくてしいペイントの方しか使えない自分。

予定外

bl01147.jpg
この通りを真っ直ぐいくと神社。参道です。
bl01148.jpg
去年もこの電飾を携帯に納めてブログにアップしてあると思いますが、もう一年ですね…早いです。

とても暖かい一日だったので、思い立って神社に行って参りました。
全国の神々は今年は11月16日~22日まで出雲に集まっているということなので、22日過ぎに行こうかなぁと思っていたのですが、目的の神社は19日に酉の市も普通に行われてましたし、まぁいっか。と。

夕方の時間で5時になると拝殿への門は閉じてしまうのですが、神社の方がぎりぎり招き入れてくれました。
白い着物に緑の袴の男性二人いらして、拝殿横でピシっと背を伸ばして正座で見守っている人と、入口付近にいる人とおりましたが、この神職の方達の呼び名は何だろうか。袴の色によって階級もあるようですが、ちょっと不明。(呟きでうっかり宮司さんと書いてしまったけど宮司さんは神社の偉い人だからまた別にいると思う)
こういった方達を拝見するのも目に楽しかったりしますね。
明るい時間には巫女さんの方が目につきます。

もう少し明るい時間に来ようと思っていたのについ暗い時間になってしまった。
次はもっと明るい時間に行こう。
お神籤は今回は引かなかった。今凶が出たら凹むどころか鬱になりそうなので止めておく。(去年ここで凶が出たのだった)

帰りには取り寄せて貰っていた新しいコンタクトレンズを今まで使っていたレンズと交換しに行きました。
一年保証がこれで無くなり、これからは無くしたら買い換えないといけません。
気をつけよう~。
新しいレンズは潤いが今までしていたのよりあるような気がします。
一年でレンズはじわじわ劣化するのでしょうね。

。。。。。。。。。。。。。。。。

帰り道、ペットショップに寄って小さいミナミヌマエビを三匹ほど買おう♪
などと思っていたのですが。
水槽の前にくるとミナミさんがいた場所に沢山のでっかいヤマトヌマエビが。
ヤマトさんだと家のチビメダカ食べられてしまう可能性が…(汗)

諦めて帰ろうかと思った私ですが、
家に帰ろうとした私の手には何故か小さい白メダカ二匹が。

コブリな白メダカ二匹。
素早く動くので写真に巧く撮れません。
bl01149.jpg

bl01150.jpg
メダカ、いったん水に慣れてしまえば問題無いのですが、導入時が結構難しいのでどうなることでしょう。
白くて綺麗です。
五匹まとめて特価で安売りしてたけど、五匹も要らないので単価が高くなってしまった。
小さいヒメダカがいればお安いヒメダカを買ったのだけど、小さい個体がいたのは白だけだったのでつい。

室内にいたメダカなので今からは外には出せません。
このまま飼育してちょっと暫く様子見。


。。。。。。。。。。。。


寝具のマットレスを戻してみよう。
…と思い、戻して短時間横になってみたけど駄目だった。マットレスを取り入れると整い始めた身体のバランスが短時間で崩れる感じで苦しくなってくる。
また外しました。マットレスがある方が寝心地は良いのですが、起きたときが気まずい。

がっかり。腰壊す前は長年全く問題無かったのになぁ~。
寒さ対策や寝心地の悪さ解消の為に下に毛布か何かもう一枚入れたい感じ。
そのうち何かもう一度対策してみよう。

シマシマボックス

bl01145.jpg

背中からティッシュが出てきそうな、ティッシュケースのようなトビー。
お肉が詰まってます…詰まりすぎ。

日中はこたつの中で眠っていることが多くなったトビーですが、お日様が出ているときは窓辺にやってきてひなたぼっこです。
猫も太陽の日差しが大事なのかな~。

色んな時間帯に色んなコースをウォーキングするのですが(大体30~40分程度の軽めな感じで)暗くなってからある公園で時々座っている女性がいて、で、傍らに猫が一匹、二匹いたりするんです。
今日は携帯をいじりながら座っている傍らに二匹。静かに。

飼い猫なのかな~それとも餌やっている野良なのかな~と思いながらその女性の後ろを静かに通り過ぎる自分。
なんだか和む雰囲気です。

他にも猫ちゃんをリードつけずに散歩させている方が何人かお見かけするんですよね。
真っ白い猫とか。茶トラ猫とか。

犬の散歩風景も和みますが、猫と人の繋がりが見える光景もよく見かけるので楽しいです。

。。。。。。。。。。。。

…と和んだ話しのあとに、twitterでも呟いたけれども、
ウチで産まれたニ代目ブチ模様のヒメダカビオが溶け出した水草が原因で水質が悪化したようでメダカさん2匹がお☆様に。
自分の管理の駄目さに遠い目になった。

実は先日家に取り込んだチビメダカと一緒にボトルに入れようか何度か迷って結局入れなかったのですよね。
入れればよかった~。
メダカは家の中の方が難しいので寒くても外の方がまだ長生きするかな…と思ったのですが。

家の中に入れた一番弱そうなちびちびクンだけ普通に元気そうです。
どうやらボトルの中で安定した様子。

急遽、もうひとつの楊貴妃幼魚達のビオも見直し、掃除と水換えと水草の整理を慣行致しました。
この方達はいつも元気そう。
無事越冬しますように。

気になるのはダルマ体型の子は寒くなりすぎると転覆しやすいそうで、一匹いるのだけど大丈夫かな~。今のところ普通に問題無く元気。

。。。。。。。。。。。。。。

カテゴリー分けが複数チョイスできれば良いのになぁ、このブログ。
トビーの写真があるから猫カテに入れてしまった。

寒いような暖かいような

bl01143.jpg
パッと黄色くなった道々のイチョウ。
イチョウの黄葉は綺麗ですね。こちらはウォーキング中にパチリ☆
今はだいぶ葉が散り落ちてしまった。

どうもうちのすぐ傍のイチョウが雌の木だったらしく、ちょっと前に銀杏拾っているご夫婦がいたのですが、ごく最近まで雌の木だとは全然気付かなかった…。
実が成り出したのは最近なのかも。

それにしても急激に寒くなったかと思うと、次の日は和やかな気温だったり、よく分かりません~。
風邪がどうも流行っているようですね。
くるくる変わる気候のせいでしょうか。

bl01144.jpg
たまには起きているトビー写真☆
なんとなくこの写真からも悪戯っぽいやんちゃな雰囲気がどことなく伝わらないでしょうか。

冬毛が生えてきて長い白い毛が混じってます。アンダーコートももっふもふ。
猫をモフモフするのが嬉しい季節です。
(猫は一年中モフモフしたいものですが)


その後

腰のことを書くのを控えてましたが、その後はまぁ…のろのろですね。
良いという日もあれば微妙な日もあり、一日まるっきり調子良い!というのはまだ無いような気がします。

調子が良い。と書くと、呪いが掛かったように次の日に落ち込む状況がやってくるという事がたびたびあり、さすがにトラウマになってきていて書くのはちょっと控えておったです。
そしてこれを投下後はまだ暫く控える予定。
公言したらいけない呪いでも掛かっているのでしょうか。
今まで馴染みのあった所もちょっと遠いと感じる場所に出かける時は非常に身体が緊張しますし、そのせいで疲れます。
twitterだと結構あっちこっち気楽に出歩いているように見えるかもですが、まだどこかへ行くたびにとても気力を使います。
腰の筋肉の不具合による胃付近の圧迫感や痙れるような感じが日に日に取れているので、改善はしているようです。
良く眠るのがどうも鍵の模様。
眠る間に生き物は身体を回復させますが、腰痛めた人、眠れない人多いですよね…。
以前よりよく眠れるようになっているので、眠る前に頭を興奮させないように気をつけ中。

今、やっている体操はひとつふたつのみ。
こちらの骨盤矯正の為のヨガを少しアレンジして軽く。
http://www.youtube.com/watch?v=plZf_Z0RloQ

bl01142.jpg
この体勢で足のかかと同士をピタリとつけ、足をできるだけ身体にひきつけ、両手でつま先を持ち、左右に身体を揺らす動作。
これを寝起きに毎日やります。
揺れているとだんだん一部の硬い筋肉がほぐれてくる感じ。

この体勢を取れるようになっただけでも凄い進歩です。
最初は身体を立てて床に足を伸ばして座ることが出来なかったわけですから。
余計なことをやりすぎるとどうも痛めた場所に響くようで眠れなくなったりお腹周辺が疲れたりしますので、今はもうあまり無理に伸ばさないようにしてます。
できるだけゆるゆる。

ゆる体操系も、これいいかも~。と思ったのですが、手引きを参考にして寝転んで身体をゆるゆる揺らしてほぐすと腰には良さそうだけど私の三半規管に響くようで止めました;
気が付くと同じ姿勢でいることが多いので、気が付いたら動くように。疲れたら休むように。

未だにかしこまったことなど気力を遣うことはちょっと休ませて頂いております。不義理なんかも多く、申し訳なく思うこともありますが、すみません。あと少し見逃して頂けたらと思います。

ついでに

bl01141.jpg
2匹のアカヒレさんボトルの底砂もソイルからクリスタルオレンジに変更。
ソイルは焦げ茶だったので、ボトルが明るくなりました。

…明るい砂だとアカヒレの色が薄くなる可能性もありますが…。

写真の通りちょっと小さいボトルです(水量1.1L)
今まで使っていたプラボトルが水量1.5Lあると思っていたのだけど、今回ガラスボトルに戻すにあたって軽量カップで計り直したら1.3Lだった。100均の表示適当~。

アカヒレボトルは蓋閉めた状態でここ数ヶ月は水換え無しでも大丈夫なバランスドアクアに近い状態になってました(餌はあげてましたけれど)
しかしウィローモスがモッサモサ。
あまりにモスが伸びていたので細かくちぎって入れ直し、少しラムズボトルの方へ放り込んだ。
でもまだ泳ぎづらいかも。間引くべきか。

ボトルを換えたついでに水換えも久し振りに少ししておいた。

アカヒレをチビメダカ達と合流させることも思案したものの、元気で強いアカヒレにちびメダカが追いやられる可能性があるので止めておく。

アカヒレ達はオスとメスかな~と思っていたけど二匹ともスレンダー体型だからどっちもオスかも。

。。。。。。。。。。。。

このアカヒレボトルを置いている場所、よく見直したらもう少し大きいボトルも置けるなぁ…。
2l~3l。いいボトルがあればそのうち換えようかな。

冬の準備☆

コンタクトレンズの定期検診に行って参りました。
前回の検診からもうすぐ半年経つのと、一年間保証の期限がもうすぐ切れますので、新品レンズに無料交換してもらう為に手続しに行きました。
レンズ屋さんによってはこういったサービス無いかもですが、私の今お世話になっているところはこういったケアも万全で、お値段も良心的なので気に入ってます。


目のちょっとした検査、細胞の数の検査などなど済ませて、視力を測ると検査の人が首をかしげながら。

「五月の検査ではこれこれこういった結果だったのですよね。
で、今測ると…」
…と説明し出したので、これは視力が下がってコンタクトレンズを調整した方が良いのでは?という話しがくるかと思ったら、どうも視力が0.2ずつくらい上がっている模様。

今日は調子が良いですか?何かしましたか…?とか不思議がられました。
絵を描くという事情で目が疲れないようにレンズは少し弱めに作ってありました。
なので視力が上がっても今の所はレンズの調整は必要無し☆

言いませんでしたが、うーん…思い当たるのはサプリ…?
八月に腰悪化させてから、コンドロイチン&グルコサミン、コラーゲン、目薬の木茶など飲むようになり、そして今は目薬の木茶は飲んでないのだけどレシチン飲んでます。
(カルシウムとビタミンCは前から飲んでいる)

レシチンと目薬の木は肝臓の働きを整えたり良くしたりすると言われているので、肝臓の状態がちょっと良くなって目に良い傾向が出ている。ということも考えられるかも…?
(老眼になった訳じゃないデスよ)

次の検診でどうなることでしょう…。


。。。。。。。。。。。。。。



ちびメダカとラムズホーンを猫瓶ボトルに引越させてから底砂を入手しようと考えていて、本日購入☆
角が丸くないのでラムズさんには優しくないかな~と思いつつ。
細かくて餌が砂の中に沈みにくいクリスタルオレンジという砂を買ってみました。洗ってからボトルに投入。

机が茶色いのでラムズさんが今一見づらくなっていたのが見えやすくなりました☆

水草はレイアウトする気がまったく無く、ウィローモスとアナカリスが放り込んであります。

bl01139.jpg
チビめだかさんは上方にいるので、卓上では常に見えづらいです。


このものものしさはなんでしょう。
bl01140.jpg
100均で発泡スチロールの薄手の板を見つけたので買って帰り、メダカビオの底と周りに適当に貼り付けました。
上には水面を冷やさぬようにプチプチが。
観賞とか、そういった美しい響きからは遠い見栄え。
冷え対策になれば良いのです。
保温シートは容器周囲に貼っていたものの、発砲スチロールがあるのと無いのとではやっぱりかなり違うだろうなと。

上に乗っている木は以前家の前にあったケヤキの巨木の枝。
ケヤキの巨木は小さい頃からの馴染みの木でこのケヤキも気に入ってたのですが、整備された時に根こそぎ切られてしまいまして、この枝だけ持ち帰ったのでした。

合流~

今年はどうも部屋の植木を枯らす率が高い気がします。
ふたつの羊歯類の鉢を枯らしてしまい、さらには買ったばかりのミリオンバンブーさんが黄色に変色☆

居間でゼリー状のものにつけ込んで適当に栽培しているミリオンさんは枯れないんですけれども、部屋にあるのは何で枯れてきたのか謎。
寒さなのか、水が足りなかったのか、根腐れおこしたのか…。
枯れかけたミリオンバンブーを救済するために緑が残っている葉を水につけて、今それがなんとか生き残っている感じ。

。。。。。。。

最近結構過ごしやすい陽気でしたが、また寒さが戻ってくる感じなのかな。
外のメダカビオに餌をやっている時に発育の悪いチビメダカの動きが少し微妙かな~というのが気になり、11月後半に部屋に入れようと思っていたのを早めに切り上げチビメダカ1匹部屋に回収。

ボトルに入れて改めてよく観察すると背骨が上の方に少し反っているんですね。
奇形さんです。
発育不良なのは背骨の不具合も原因しているかもしれません。
部屋にいても外にいても長くは生きられないかもですが家に回収して正解っぽいです。

机の上が邪魔になりますのでレッドラムズホーンと合流。
メダカビオの水とラムズの水を両方使った強引技に出てみたけどどうかな…。

ラムズが落ちる可能性も考えて、水草のアナカリスに張りついてたラムズの卵塊二つは今回は処分せずにそのまま放り込んでおいた。
暫く観察してラムズが落ちないようなら卵は処分予定。
(気が向いたら育成してみるけど、今はまだ一匹のくせに卵もりもり産みますので、全部産まれて育ったら大変だな~;と。)

bl01138.jpg

緊急に部屋に入れてしまい砂利の用意とかしてないので底砂敷かないベアタンク状態。気休めに赤玉少しだけメダカビオから持ってきました。

…メダカは殆ど上層にいるのでボトルに入れてしまうと見えづらい。低層にいるミナミヌマエビとか入れたくなってきます…どうしようかな。

。。。。。。。。。。。。。

以前机の上にあったアカヒレさんボトルは今は居間の窓辺におります。
2匹ともマイペースに元気。

ゆっくり(※一部訂正)

ウシワカとクロウとアマテラスとチビテラス

bl01137.jpg


(大神でアマテラスが小さくなった時にイッスンがアマテラスの背に乗る図がありましたが、イッスンは子供体型だったし。ウシワカが乗るのはさすがに図的に微妙なのでは…。と自分絵に突っ込んでみる)
※ここでポンコタンでイッスンがアマテラスの背に乗ったと書いてしまったけど、イッスンはポンコタンに入ってないから嘘だった。イッスンが小さくなったアマ公の背に乗ったのは貴族街のとある場所だった…。

これ描いた後体調崩してそのままゲーム中止中。
頭が色々な情報処理しきれなくなり、ダウン。丸1日は暗い部屋で安静状態でした。
まだちょっと耳が過敏状態なので自粛しておりますです。

絵色々描きたいんですけれどね~。
まだ無理しちゃいけないようです。
ゲームもゆっくり進めてゆきますです。

まだゲームをクリアしていないので、ワタシの知らない大神伝達のキャラ事情とか色々あるかもしれず、よく分からないままイラスト描くととっても間抜けなことになるかもしれないのであまり突っ込んだイラストもまだ描けない。
本格的に描くのはクリアしてからかな。
ネタバレの無い小ネタでちびちび時々イラスト落としてゆくかもです。


※ブログの大神カテゴリーの昔アップした絵でいくつか引っ込めたいのがあるのでそのうち適当に整理しまする☆

。。。。。。。。。。。。。

ところで、
大神の方のゲームで初めてプレーした人が挫折しそうな所って、案外ミニゲームかもしれない。
カグヤを月に返す為のミニゲームとか。
あとカムイの所に入ると氷がツルツルツルツル滑りまして、次のシーンに行く為のアクションが時々小難しかったりするんですね。

ボスに関してはどうしても無理な人は攻略見ると対策が分かると思うのでいけると思うのだけど、地道なアクションで引っかかる恐れがあるのですよね。
大神伝の発売がきっかけでこれから大神やる人も最後まで頑張ってクリアして欲しいなぁ。エンディングまでのプレーで大神の良さが本当に分かると思うので。
自分はPS2でプレーしたけれどもWiiとどっちが楽なのかな。

君の名は

チビテラスが小さい相棒達にそれぞれ愛称をつけられるのですが、その名前をつけられるたびにチビテラスがショックを受けてて大変可愛らしいです。
(各愛称名はこれからプレーする人の為に伏せておきます)

bl01135.jpg

今現在はクロウからカグラにまた相棒が戻った所であります。

クロウと共にクリアした遺跡ボスの金額が凄く高かったのでもしかして中盤ボスでしょうか。
長~く楽しみたいので、まだ序盤あたりだったらいいなぁと思う自分。

ヒヨッコモードだけどうっかりして今までに2,3回死んだような気がする。
対戦中にチビテラスの相棒を放置しっぱなしで相棒のHPが無くなったり、逃亡アクションでやり直す羽目になったり。
どうやらヒヨッコモードで丁度良さそうです。

キャラクター達は可愛いしゲーム性もしっかりあっていい具合に楽しめるのが嬉しいです。
面白かったり、ふんわりほのぼのした心地になったり、ホロリとしたり、良い雰囲気いっぱい。

初描き(ネタバレ無しの方向で)

大神伝、まだまだ先は長そうですが進めるにつれて楽しさが深まって参ります。
大神伝についてはまだこれからプレーすると思われる人が沢山いると思いますので、ネタバレは極力書かない予定。

大神伝は大神入門としても有りなのでは無いか。と書いた気がしますが(twitterだったかな)
正直、「大神」を先にプレーした方がやっぱり良いです。

※プレー動画を見て大神の全ての内容やキャラを知っている人はDSでプレーからでも良いかと思います。

先に大神をやってなくても十分楽しめますが、やっぱりこう~懐かしさ、思い入れ、親しみ、ふとこみ上げてくる笑いとか、キャラ一人一人に対する感情の入り方が先にやるのと後にやるのとでは違いがどうしても出てくるなぁと。
村人一人一人にしてもお馴染みさんばかりなのですよね。
何より大神伝は大神をプレーした前提で作られているので、できるなら先に大神プレーお薦め。


それにしてもキャラ達が皆良いです。
DSで大神伝ってどんな感じだろう。と、思っていたけれどイメージはそのまま引き継がれて全然問題無しで、むしろかなり楽しい。
小さい筆神達の動きもいちいち愛くるしい。



最初に描くのは普通チビテラスじゃないの。
…と、思ったわけですが、チビテラスの相棒のひとりであるクロウを。
クロウ、ウシワカのクローン過ぎる。(楽しくて困ります)

クロウが持っている笛が尺八にも見えるのですが、吹くと横笛なんですよね。小さいから横笛がでかく見えるのでしょうか。
bl01134.jpg

Profile

forest kingdom

こちらは個人WEBサイトFOREST KINGDOMの日常雑記な日記です。
※自HPはnaitouですが、他ネット活動は殆ど宝月のハンドル使用

※拍手コメントレスはブログ記事内で致します☆

最近の記事
カテゴリー
月別アーカイブ
Cat

maukie home

Book Mark Blog

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

RSSフィード
Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

ブログ内検索