fc2ブログ

新コンテンツ(ちょっと訂正)

※新コンテンツについての案内の仕方に間違いがあると気付いたので少し訂正します。

ギャラリー内に「日々の落書き」がある訳ではなく、
トップメニューのギャラリー項目の中のコンテンツの一つに含まれます。


。。。。。。。。。。。。。


ギャラリーに新コンテンツを一つ。
と、言っても目新しいものではなくてこちらブログにUPしたイラストなどを纏めてアップした頁です。
ギャラリー行きの絵を除く、ここ一年くらいの悪戯書きなどなどをとりあえずアップしておきました。

サイトメニューの「Gallery」項目3番目「日々の落書き」で見ることができます。

ブログだとカテゴリー分けしてあっちこっちに絵のログが飛んでいるので、自分で振り返るのにもこういった頁があったらいいかな。と思っていたのでした。
あと、絵検索サイトから飛んで来られた方はわざわざブログをあまり見ないと思いますので、悪戯書きをチラ見して貰えたらいいかなと。

…最近ギャラリー絵がアップできないもので…。
この頁でお茶を濁して頂ければとか…ゲフゲフ…


そんなこんなで、
いきなりミンキー・モモな落書きを(超自己流)
bl01133.jpg
脚本の方が旅立たれたとのことで…。

ミンキーモモって色んな作画があるのだなぁと絵の検索しつつ思いました。あと杖。調べたらゴージャスなバージョンの絵がありますが私の記憶はこちらかな。
私の記憶の中のミンキー・モモはアニメとあと漫画はみさきのあ先生。

。。。。。。。。

絵をPCで描くときお腹から胸にかけて起こる変な圧迫感は無くなったかな。
描いてる途中、腰にいつの間にか力が入りそうになるので注意しつつ、以前より楽に描けるようになったかもです。(長々描けませんですが)

ゲームその後

大神伝を(主に寝床で)じりじりプレー中。
そろそろ9時間越えですがまだアガタの森を過ぎたくらい。

海に出てからの舞台でチビテラスを動かすと目が回ります。酔いやすい。
ので、ゆっくりやりまする。
可愛いゲームで、相変わらず登場人物皆良い感じ。

クニヌシもとっても良いキャラ。
(絵から想像していたイメージとは良い意味でかなり違った。)

ボス系はヒントを丁寧に教えてくれるので(分かりやす過ぎる)ので、大神より苦労することは無いのと、このゲームは大神をやったことがある人だとコツを掴んでいるのでその分攻略し易い気がします。
ヒヨッコモードで進めている分気楽にやれているのかもですが、物語りを読み進めているような楽しさがあります。

タッチペンは筆調べという技にピッタリな感じ。

ちょっと書き込み過ぎるとネタバレになるので今の所はこんな感じで。
まだウシワカモドキのクロウには会えてない。楽しみ♪

寒~

bl01132.jpg
こちらは先日靴を買いに足を伸ばした先で数年ぶりに購入した都まんじゅう。

都まんじゅうって名前のお饅頭は全国にあるようですが、こちらはつるや製菓系列の都まんじゅうです。
何でこの美味しいお饅頭の存在を忘れていたのだろう…。
(あまりこちら方面に用事が無かったということが理由ではあるのですが☆)
お店をフト目にした瞬間に存在を思い出して即買い。

我が家に持ち帰り家族と頂きましたが、家族共々「やっぱり美味しいね~。どうして我々はこのお饅頭の存在を忘れていたのか…?」と語り合い、そして写真のお饅頭達はあっという間に無くなったのでした。
小さいのでぽいぽい食べれてしまいます。

中は白あんです。
この種類のお饅頭の中でも独特の美味しいハーモニーを醸し出しているように思います。材料に何かヒミツがあるのでしょうか。

またそのうち買いに行こう♪


。。。。。。。。。。。。。


腰は多分ずれている所は殆ど正常に戻っているのだと思うのです。
今は曲がりますし伸びますし、腰が張っている時が減っている感じ。
壁に腰を落として背中をつけた時に以前は腰が反ってがちがちで(痛いのですが…汗)という感じでしたが、今はこの体勢では筋肉がリラックスできるようになった。
バスや電車に乗った時はまだ(大丈夫だろうか…;)と緊張するのですが、背もたれに自然にもたれることができるようになってきた。
酷い状態の時は「背もたれにもたれる」という感覚が本当に思い出せないし出来ない有り様でした。

痛めた組織って簡単に治らないように、あとはこの組織の完治をゆっくり待つ必要があるのではなかろうかと思う次第。
あまり無理なストレッチは逆効果に思うので今は静かモードに入りつつあります。
サプリなどの助けを借りつついい状態になることを願う日々。
急に寒くなってきたので、この状態でぎっくり腰などを起こしては元も子もないので、適度に身体をほぐしつつ運動しつつ気をつけたいと思います。
この気候の変化で体調を崩している人が本当に多いようですので皆様もどうぞご自愛下さいませ。

秋…短かったなぁ…。や…まだ秋の最中だとは思うのですが。でもなんだかもう冬まっしぐら。みたいな空気がひしひし。
春と秋が程良く長いと嬉しいなぁ…個人的に。

補助食品とか

購入したレッドラムズホーンは今はまだ500ml程のボトルに水草モッサモサに入れて様子見中。
来てから3日で卵塊3つ確認しました。
ひとつの卵塊に10~30コの卵が入っているそうな。
一匹でもこんな風に増殖してしまうので導入時に沢山飼って後悔している人が結構いるラムズ様。

爆殖しても困るのですが、増える様子も観察してみたい好奇心がちょっとあり…どうしようかなぁ…と卵放置中。
魚と違う面白さがあり興味津々でお世話中です。(今のところ)

▽。。。。。。。。。(購入日10月22日)

なんとなく「大豆レシチン」が唐突に気になりだし調べてみたら自分によさげなのではないかな?と購入してみました。

自分のストレスの溜めやすさ、緊張のしやすさ、自律神経などの動きを考えると脳に必要な何か足りないのでは…?と思うところもありまして。運動をしながらそこら辺補ってもいるのですがレシチンでさらに補えそうな感じなのと、筋肉、筋肉の収縮にも働きかけるとか。
リラックス、それから脳に刻み込まれた反射的な筋肉の緊張をほぐせれば良いなぁと思うのであります(巧く説明できませんが)

要はこれも腰痛対策。

ニューレシチン 280gニューレシチン 280g
商品詳細を見る


以前はドラッグストアなどにレシチンが結構あったように思うのですが、自分が買いに行った時はあまり見かけなかった。顆粒状のこちらのが置いてあったので(あと通販よりリーズナブルだったので)入手。
こちらは外国モノなので遺伝組み替えモノなのではないかな~。と言っても、国内の有名メーカーものでも最近までそういった部分の表示説明をされてなかったものなどもあるようで、それらはやっぱり最近まで遺伝子組み換えものだったのじゃないかと思うのであります。

ひとまず一日ティースプーン一杯から始めてみる。

血がさらさらになるとか他にも様々な色んな効果があげられているようです。

GABAの脳に作用するリラックス効果も興味あり入手しようかと考えていたのでありますが、まずはこちらで暫く様子を見てみるつもり。

。。。。。。。。。。。。。。。。


冷えてきたので足元のミニヒーターの電気を入れました☆
外出時の洋服もまた用意し直さないと…。どの程度のものを羽織ろうか迷いますね~。


新しい住人

石巻貝は淡水で繁殖しないので、それ故爆殖する心配がなかったりするけれど、苔が無くなったり環境が合わなくなったりして長生きしないことも多いので、タニシ、もしくはラムズホーンはどうだろう。と思案しておりました。

今日見に行ったショップで見たタニシがでかすぎてビビリ、気が付いたらレッドラムズホーン(1cmくらい)を一匹購入しておりました。
雌雄同体で受精していると一匹だけでも爆殖する可能性があるので、まだどの水槽にも入れずに暫く単独飼育して様子見です。
爆殖することもあればあっさりお星様になることもあるので、どうなることでしょう。

bl01130.jpg
メダカビオから苔苔のアナカリスを拾ってきて投入。
真っ赤なカタツムリという感じ。
以前は苦手かな~なんとなく。と思ったこともあったのですが、こうやって見るとなかなか可愛い。

bl01131.jpg

水面を逆さに這うことができるそうです。忍者みたい。
この方は苔以外にも動物性の餌も食べますので餌で苦労することは無さそう。(お魚さんがお亡くなりになりますと海老同様群がったりします…)

アレルギー?

bl01128.jpg
トビーのあんよなどにポツポツとぽっちりが。
おおお?なんぞ(汗)と思ってよく見たらかさぶたっぽい。

蚤…は数日に渡りさんざ探したけどいなかった。
(よかった)
ダニーちゃんにでもやられてアレルギーが出たのかな。
痒みがあるようで何らかのアレルギー症状。

2年前ノミーが発生した時はアレルギーが出て可哀想でした。
彼らは必死に撲滅してその後出ていません。
リブが病院通いしていた時に連れてきたか、誰かの靴に外からくっついてきたか…発生源は謎。
あれは大変だったのでもうゴメンです。

…がどこから入ってくるか分からないから怖い。
ダニー被害にしても可哀想なので気をつけてあげないと。

bl01129.jpg


2年前に枯れたローズマリー。今年の夏枯れたラベンダー。
これらを新たに買い直しに行ってきました。

ローズマリー・ディープブルー
ラベンダー・フレンチ(デンタータ種) 四季咲き

オマケで、葉っぱの雰囲気と小さい黄色い花が可愛かったので
ダールベルグデージー・イエローブーケ

ラベンダーはデンタータ系が割と強いのと葉の香りが良いので探してました。

買いに行ってきた花屋さんはローズマリーにしろ、ラベンダーにしろひとつの品種につき種類が沢山置いてあり、雰囲気も良いので見ているだけで楽しいです。
買ってきたラベンダーもローズマリーもとても良い香りで久々ふたつの香りをいっぺんに楽しんでます。
ラベンダーを買う最低条件は葉の香りが良いこと。
花というより葉の香りに惹かれます。

ラベンダーの花の香りが苦手な人も葉の香りはスッとして誰でも癒されるのではないかな?と思います。
枕元に葉を置くと眠り安くなりますが、低血圧の人はやらないのが吉。

明日にでも植え替えよう。


いつもは1階の園芸店とお魚コーナーだけ見て帰ってきてたのだけれども(遅く出かけて時間切れだったりして)本日は2階の犬猫などのいるコーナーも見てきた。
小動物が色々いて堪能。
フェレットが沢山寝ておりました。寝姿が可愛い。
ペット連れで入れるのでワンコつれたお客さんが結構いましたよ。

寝具の見直し

bl01126.jpg

まだ重いものをなるべくあまり持たないようにしていますが、ベランダに出してるメダカビオ2つに、工事の関係で飛んできた削ったペンキの細かい粉が沢山浮かんでいて、連日この対応に追われることに。

かがんだり立ったりを繰り返し、なるべく気をつけてても右往左往している際に微妙な体勢をとり続けていたりするので腰からお腹あたりが妙に疲れてしまった。
ペンキの粉屑はまだ飛んでくる可能性があるので結局メダカ達を家の中に運び入れたのでした。


卵から育てたメダカの楊貴妃さん達は色がだいぶん上がってきました。
キンギョの朱色までにはならないかもしれないけれど、成長とともにもうちょっと色が乗るかもしれないので楽しみです。
我が家で生まれたブチメダカ3匹は楊貴妃達に比べるとやはり白っぽくて、ちょっと黒めだかに近い色になってきているかも。うっすら緋色に黒いブチが入っています。

…メダカってはまりますね…。
飼う程に可愛いですし色々飼ってみたくなるのでヤバイです。
(品種が結構あるのです)

。。。。。。。。。。。。


腰の方は前屈は以前と同じに近いくらいできるようになっています。
床にも足を伸ばして随分楽に座れるようになりました。
まだ腰の筋肉に硬い部分残っているので、そのせいで腰からお腹が疲れやすい。
(この部位はほぐし辛い場所 ラストな難関といったところでしょうか)
ひきつり感にまだちょっと悩まされてます。
眠れない時もまだあり。
しかし、日々のストレッチや矯正などで左側背中から腰にかけて広範囲にあった強い張り感、圧迫感が相当解消されました。

今は骨盤矯正ヨガを止めて、マッサージをしつつ反り腰を治す為の壁や床を使っての矯正。
あと、無理に伸ばさず身体の重さを生かして前屈して自然に硬さが残っている筋肉を伸ばすことを実行中。
ウォーキングはいつも2キロ程度。

腰の反りを治すことが重要なのではないか…と思い始めた時に、寝具を見直すことを考えました。
起きている時にいくら矯正しても寝ているうちに腰が沈んで姿勢が戻ってしまう。腰が張る。の繰り返しだったので。

そんなわけで、2日前からベットからマットレスを抜きました。
自分のロフトベットは布張りの板の上にマットレス+羊毛布団。という構成でした。

マットレス抜いたらへたった羊毛布団で煎餅座布団で寝ているような感触です。
寝心地は悪いけれども、寝てて痛くて大変!という感じでもない。
寝起き張ってた腰が前よりちょっと楽な気がします。
起きてから身体を整える時間が前より短くても大丈夫になったような。

問題は冬ですね。寒そうです。
アルミ系の薄い保温シートみたいなのを敷き詰めることを思案中。


そんな感じで腰痛対策試行錯誤中。
そろそろトビーを予防接種に連れて行かないといけないので、無理せず連れて行ける程度まで治ると良いなぁ…。

トイレ砂逡巡

bl01127.jpg

腰に負担が掛からない猫のトイレ砂って何が良いだろうねぇ。と、再検討中です。
今試しているのは木の砂と紙の砂。

トイレは小は燃えるゴミとして捨て、大はトイレに流してます。
なので、

・固まる
・燃やせる
・流せる
・なるべく匂いが立たない

ここら辺が今まで条件でした。

一番最初に鉱物系のを使い、私の気管支に厳しかったのですぐに紙&オカラ系に移行。
前は長毛のリブさんがいたので、おしりにくっつかないのも条件でありました。

最近はオカラ砂・ハピエアを使っていたのですが。重い。
よく固まるし、ほのかなアップルの香りでなかなか気に入っていたのですが。


さてさて、お試しの木の砂です。

とにかく軽い。 できればこれ一本に絞りたいものですが、
しっこの色が判らない。
健康の判断に使えないのでこれのみの使用は却下。
使うなら混ぜて、ですね。

さらに新たに紙砂をお試し中。

粉がたたないのを使ってみてますが、時々あんよにくっついて結構遠方まで散ります。
うーん一長一短。
どこかで妥協をせねばならないかな。

・入手しやすい。
というのも必要な条件ですよね。


2リットルのペットボトル二本分持っただけで、歩く感触がどことなく妙な具合になるので重いものを長々持ち歩くのはまだ控えた方が良さそう。

気晴らしに

bl01125.jpg
試しに悪戯描き。
(デッサンとか見逃してください)

パソコンで直描きするのはまだ腰に来てしんどい。
描くときに身体の後ろに変に力が入ってしまうせいなのですが、パソコンで描くことについて見直さないといけないのかなぁ…。
アナログだともうちょっと楽なのかな。
どちらにしても絵を描くとき身体に力は入るんですよね。
(アナログ描きだと、気が付けば息を詰めて呼吸が浅くなっていることが多い)
む~~;

Step by Step

bl01124.jpg

今の時期は金木犀が咲いている道を選んでウォーキング。
今年は去年は気付かなかったキンモクセイの場所を沢山発見。
昨日は金木犀に混じって白い花の銀木犀を一本見つけました。

この地域はあと2,3日もすれば香りも終わりかな。
終わるまで香りを楽しもうと思います。

。。。。。。。。。。。。


大神伝は2度ほど軽く触ったきりでまだ全然進んでおらず。
もう少し心身にゆとりが出てきたら集中してやろうかと。
(只今他のことで色々作業中です)

。。。。。。。。。。。。

先の記事で記した骨盤矯正の体操だけだと、残っている頑強な張り感が取れないので、ネットに上がっている別の動画を参考にヨガ系の骨盤矯正をお試し中。

睡眠中に筋肉が張らない身体を目指したい。

寝具を変えるという手もあるかと思うのですが、今の寝具構成で長年大丈夫だったので、うーむ。どうだろう。
低反発系は腰痛持ちさんには評判めちゃ悪いですね。
ジェルタイプのマットとか良さそうですが高い…。

ヨガ系は壊れた腰が悪化した時は全くできない状態でした。
ある程度前屈できないと腰痛体操とかヨガという動作は本当に無理。
今できるようになっているので、ちょっと感慨深い。
気が付けばストレッチを試み始めてから2ヶ月近く。
以前は焦りの色も濃かったですけれども色々焦っても全く意味無いので焦るのは放棄中。

身体の中に残る違和感に不安を覚えない日はまだ無いのでありますが、酷い時の状況を考えれば今不安に思うことは贅沢なのかも。
改善の為のヒントを探しに行けるネットの時代で良かったと思います。

安らぎシマネコ

bl01121.jpg
枕大好きトビー。
こうやって見ると一見痩せて見えるけれど下半身はどーんとしている。

bl01122.jpg
ウチのネコは皆瞳がミントグリーン系。
(まだ二匹しか飼ったこと無いけど) 
ブルーの瞳にも憧れます。でもミントグリーンの瞳も綺麗。

bl01123.jpg

ひとつの株から増殖しているホテイアオイ。
まだ増殖しています。(寒くなると枯れてしまいます)
このホテイアオイは葉が去年より小ぶりなので増殖しても可愛い感じ。


夏は異常なまでに暑くて季節がおかしくなっているのではないかと思ったりもしますが、四季折々の花はそんなに時期狂わず例年のように咲いていますね。
キンモクセイが今とっても素敵に香っていて空気が心地良いです。

。。。。。。。


骨盤の背骨ラインの内側。
ここら辺の筋肉の解し方を模索中。
なかなか一筋縄にはいかないもので、安眠&ゆったりご飯。というところまでにいくのはまだひとつふたつ越えていく必要がある模様。

経過報告(適当絵付き)

腰の方の途中経過をば…。

筋肉を弛めたり、伸ばしたりのストレッチ、姿勢矯正、などなど続けるうちに上がらなかった足や、曲がらなかった腰など大分曲がるようになってまいりました。

足を伸ばして床にぺたんと直接座る姿勢もまだちょっとぎこちなさは残るのですが、腰が据わってきているといいますか。後ろに反らずに座れるように。
矯正する前は激しくズレていたのだなぁと。改めて思います。
ちょっとずれたのがどんどん悪化したのか、今となってはよく分からない。

靴下をはくのも、足の爪を切るのも、スネをお手入れするのも、カワヤに行くのも楽になりました。これらが難しかったので本当にやれやれです。

シャワーでお湯を被るだけで背中から腰の筋肉がこわばり突っ張りぎみになり首から肩が凝って、お風呂で疲れていたのも改善してきました。

bl01116.jpg
前屈ではつま先に手の指先がつくかつかないか…くらいに。
bl01117.jpg

bl01118.jpg
伸ばして上がらなかった足もほぼ90度近くあがるように。
左が特にあがらなかったのが、だいたい左右同じぐらいあがるようになりました。

。。。。。。。。。。。。。


腰痛とは何も関係無い掲示板を何気に見ていた時、この椅子を使ったやり方で背骨の矯正を薦めている人がいて、これをヒントに改めて反り腰を治す方向で姿勢矯正を見直すことに。
これはとても良いヒントでした。後でお礼に行こうと思ったけど二度とその頁にたどり着けなかった私。
あの時あそこに投稿してくれた人感謝です。
bl01119.jpg
腰の筋肉をマッサージしながら弛めつつ、反り腰改善の為に壁を使ったこの方法も利用。
bl01120.jpg

あとはこんな感じの骨盤矯正をプラス。
そういった感じで今は反り腰と骨盤の矯正の方向で努力中。


ストレッチや矯正での作業はその後必ずと言って良い程反動が来るので、幾度も眠りにつけずに目が泳いだ状態になり困ったものでした。

自律神経の味わったことの無い感触に参りました。
眠る体勢で筋肉が強ばり、神経が絞められるのか、すぅっと冷たい空気が体内に上がってきて、ちょっとした物音にショック状態になり心臓が爆走するという感じ。
そして腰だけでなくお腹から胸にかけても圧迫される感じに悩まされて、ご飯を食べる作業にも苦労しておりました。
ご飯を味わう。という状態でなく、食べることが作業になってしまう状態。

色々重なりピーク時には途方にくれて虚ろになりつつ身内に少々弱音を吐いてしまった。

色々な過程で足先に痺れが何度も出ましたが、麻痺という状態にはならなかったのと、他の事の方が気になり、痺れの方は気にしない方向でおりました。
これも最近はあまり出なくなり。
ご飯の方も今はほぼ普通に食べられるようになっています。
時々ストレッチ加減でお腹方面圧迫感が少々来るので調整しつつ。

。。。。。。。。。。。。。

背中から腰にあった張りは随分良くなりました。
まだ寝る体勢で一部出てきますが、膝下にぐるぐる、巻きずし状に巻いた膝掛けを入れて少し高さをつけて寝ることで半分くらい回避。

右足裏に出ていた痛みもいつの間にか消えていた。

起きた時が一番腰が張っているので、起きがけから筋肉を弛め、矯正のストレッチが始まります。
反動がきても必ず成果がありますので、完全完治目指してもうちょっと頑張るです。


腰痛は筋肉をつけて治すといった感じの話が良くありますが、今は弛める、正す、伸ばす、が中心ですね。そこら辺改善してから無理の無い方法で腰周りの筋力を取り戻すという感じになりますか。
足周りの筋肉はついたかも。
何故かというと腰の為のストレッチで足を踏ん張る姿勢が多いのです。
太ももの横の筋肉の存在感が出てきている気がするのですが…嬉しく無いのですが…。

届いたけど

bl01115.jpg
まだ開封してない大神伝☆
筆のタッチペンとクリーナーがついてました。

既に大神をプレーしたことのある人達の大神伝プレーの感触を読むと、あらかた満足している様子で楽しみです。
できれば大神を先にプレーした方が良いということです。
ネタバレを読まないように関係掲示板からは撤退。ブックマークも外しておいた。
クリアしてからまた読みに行きます。

のろのろやります~♪

。。。。。。。。。。


もしかしたらベタの羽衣君がコショウ病か…?という感じなので
これから薬投入準備。
ヒーターを入れる前の温度変化のせいだろうか。

10月に入りましたが今年の寒暖の差は本当に極端ですね。
夏の疲れがまた出てくるころかと思いますので、皆様もどうぞ気をつけてお過ごし下さい。

ある晴れの日

bl01110.jpg
ベランダのメダカビオのホテイアオイがわっさわさに増えてます。

bl01112.jpg
天然石ネックレス(自分製作)の日光浴


bl01113.jpg
こちらは鉱物原石
※黄色いシトリンは日光で退色してしまうので、少しの時間だけ☆

思い出の桜

bl01108.jpg
こちらは子供の頃から親しんできた山桜。
先月の17日に樹医の判断ということで伐採されてしまったので書き残しておく。

写真は今年の春撮ったものです
bl01107.jpg
この時風で枝が揺れていたのを思い出します

山桜が開花の春の頃、玄関を開けるとこの桜が一番最初に目に飛び込んできたものでした。
今年は少し葉の勢いが落ちてたようにも思います。

大きく地に張った根と、切り株脇から小さな葉が出ているので、また大きく育つことを願いつつ。


Profile

forest kingdom

こちらは個人WEBサイトFOREST KINGDOMの日常雑記な日記です。
※自HPはnaitouですが、他ネット活動は殆ど宝月のハンドル使用

※拍手コメントレスはブログ記事内で致します☆

最近の記事
カテゴリー
月別アーカイブ
Cat

maukie home

Book Mark Blog

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

RSSフィード
Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

ブログ内検索