fc2ブログ

ネムネム


先日薔薇フェスティバルに行ってから無茶苦茶眠いモードに突入してます。

ご飯も今あまり入らないので(殆んどお腹空かない)血糖値が下がらない程度に補給。
昨夜なんとなくうどんを頂いてみたけれどその後消化酵素のお世話になった。 
こんな時は軽く心身の調整期のようなので、寝れる時はひたすら眠るに限ります。

そしていろんな夢見るので起きてから暫く夢の内容を分析してみたり。

料理の上手い、面識の無い小さな女の子が料理を作ってくれていたなぁ。
なんだかちっこい子が多く出てきた。

今外ですが…寒い。
今年は寒いか暑いかの日ばかりなので身体も戸惑いますね。

クリームソーダ


植物園内の喫茶店にて。

子供の頃、緑を自分色と決めていたので、家族で喫茶店に入ると必ずクリームソーダを頼んだ。
このファンタジックな(アヤシイ)グリーンカラーにわくわくしたものです。
(身体に良し悪しってのはここでは無粋な話し)

クリームソーダは何年経ってもどこのお店で飲んでも同じ味がする。

今日は日射しが強くてバテバテだったので思考が半分停止状態になりながらこちらの喫茶で一休み。
クリームソーダはかなり久しぶり。

猫と水草

bl00996.jpg
なんとなく眠いまま台所まで歩いてきてそして冷蔵庫の前で横たわるトビー。やっぱ眠い。

bl00997.jpg
通販で届いた水草のルドウィジア フローティングプラント(浮き草)
チャームさん本店の方でスポイトとベタの餌を買うついでに130円で購入。
送料は交通費の代わりと思えば490円だしこのお店は安い方デスね。

楽天の評価を見ると え?コレなの?と思うような枝っきれが届いてびっくりしていたら、それがやがて根をつけ花が咲く。といったことが多く書かれてたから、シンプルな枝状のものが届くかと思ったらお花が既に咲いているのが届いた。
白くて可愛らしい。
根が生えてくると根に白い浮きが発生するらしいんです。
面白そうで一度入手してみたかったんですよ~。
寒いと駄目になるみたいだから二本に割って、貝の卵等がついてないことを確認して洗ってから小さい方をヒーターつきのベタ水槽に入れてもうひとつをメダカビオに放り込んでみた。
今年は気候が不安定で寒かったり急に暑くなるのでどうだろうか。

赤いバケツは私が小さい頃からあるもので年季が入っているので美しくありませんが昔からあるバケツってなかなか壊れませんね~。

換装完了~

今まで使っていた電源ユニット☆お疲れ様です。
bl00995.jpg
起動しづらくなったマイPC用に交換する為の電源ユニットが届いたので取り換えてみました。
届いた電源ユニットは中古ということですがとても綺麗で中古に見えず。
一応評判がまともなそしてお値段良心的な色々良さげな業者さんから入手したのでお品としても大丈夫かなと。

同じ型のPC中古品だとすると同じ現象が起きる可能性があるのですが、一部数字の色が違う所があったので違うPCのものかな?バルクな新品だったらいいんですが、だったらそう添え書きしてあるだろうなぁ。

取り付け前に接続部分をひとつひとつ確認しながら不調の電源ユニットを外す作業。
一つ外すのが大変な所があったけど、取り付けるのは楽だった。

作業が全部終わってスイッチ入れたらすんなり立ち上がりましたが黒い画面に白文字が出て暫く動かないのでドキドキ。
ようこそ画面が出てきた時はほっと一安心。

こういった作業中変な所に負担を掛けてしまってないか、分からないうちに壊してしまっているのではないかとちょっとヒヤヒヤしますね。
今のところ問題無く動いている上に、パソコンが異様に静かになりました。びっくりした。
電源ファンが綺麗だとこんなに音が違うもなのだなぁ…。

コンデンサの確認もしてみたけどまだ異常は見られなかった。
電源を落として長時間経った後またすんなり立ち上がってくれたらまだ暫くはPC使えそうです♪

そうだ、スタンバイがまたできるようになっているか確認してみよう。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

確認してみた。
おおお~問題無くスタンバイ状態から復帰できるようになった。

最初の異変がスタンバイから復帰できなかったことなんですよね。
やっぱり電源が問題だったのか…。
交換して良かった。

ちゃくちゃくと

bl00994.jpg


日々大きくなるメダカの稚魚。
大小差が出てくるとはよく聞く話しなんですけれども、大きいのはどんどん大きくなる。
半ダルマタイプの子が一匹いるのですが、この個体は成長が遅い。
なので、この一匹だけより多く餌を食べられるように工夫しています。
でもどんどん差が出る。
(上に大きめの子、真ん中に半ダルマっぽい子がいます)

皆元気。
一番大きい稚魚は体色が緋色のメダカの稚魚というのが分かるようになってきた。


ビープ音PCですが、
電池換えても同じでした(-_-)うぬぬ~
他の使えるメモリを入手して試してみたい気がします。


拍手レスです

続きを読む...

推奨期限

家族がビープ音がなって起動しないPCを放棄したまま新しいのを買って使っているので、そのPCが何で起動しないのか一応私も確かめてから廃棄するかどうか決めることに。(なんとかなりそうなら使ってやんよ。という下心で)
スペックがそれなりに良いのと、使用期限が結構短かった記憶があるのでなんかもったい無いんですよね。

ビープ音の鳴り方からするとメモリエラー。

メモリを挿し抜きして確認する作業は家族もしている。
メモリ二つが同時に逝かれてしまっているケースは結構あるのだろうか。
代替えの生きているメモリがひとつでもあれば確かめられるのだけど手元には無い。
低スペックのメモリを安価で入手して確かめるのも手だろうか。

で、取りあえずパソコンを開けてびっくり。
(配線が繋がっている)CPUファンが転がり出てきた。
何コレ。

家族がパソコンの中を確認して何だかわからないけどCPUのファンを外したみたいで、PC捨てるつもりでそのまま嵌めずに放置していたらしい。
この状態だったのでこれだけでもどこかにダメージがさらに広がっているかも。
もう駄目かも分からんと思いつつ、ファンをはめ込む作業、メモリを挿し抜き、スロットを換えながら電源入れて確認する作業。

やっぱりパソコンがピーーー・ピーーー・エンドレスとなって起動しない。CPUと電源のファンは回っている。

もうひとつ素人ができることというと、内蔵電池の交換。

我が家の電池の買えおきの引き出しの中に丁度良く同じ型の未開封の電池発見。

電池を外して暫く放置。
さて、用意していた電池を取り付けてみました。

ピーピー鳴り響いてやかましいパソコンたん。はぁ…やっぱ駄目か。マザーボードかしら。

そう思いながら電池の推奨期限を確認。

「6.2002」

いつ買った電池ですかこれ。買ったのは多分父ですね。
期限が2002年なら製造時期はもっとずっと前ですから製造から10年近く経っているかも。

ひとまずメモリと電池を抜いてこのまま放置して新たに電池購入してからもう一度試します。
それで駄目なら同じ型のマザーボード探して交換したら動くんじゃないだろうか…とか思ったり。
でもマザーボード換えると今度はOSライセンスの壁が出てくるんすな…。
修理に出す費用で新しいパソコンが買えるはずなので修理には出さない。


まずは新しい電池を入手してこよう。
ノートブックの方にも必要なので。

つい忘れがちだけど電池も使用推奨期限があるんですよね。

眠りねこ

bl00993.jpg
油断して寝ているトビー
油断しているとお腹をモフモフするアヤシイ人が発生します(※)

※注意1:無造作にモフモフすると怒られるので注意が必要です
※注意2:むやみにお腹をモフモフしまくると噛みつかれるので以下同文


トビーの瞳は完璧ではありませんが、酷かった時よりだいぶんましになり、何か他の困った状況が発生することも無く今は安心しております。




。。。。。。。。。。。。。。。

先日はコスプレサイトが面白くてなんだか延々と見ておりましたが、昨日はPC関連の修理について延々と見ておりました。
ノートブックも内蔵電池の型を調べて入れ直さないと電池が切れているようで「日付が狂っているよ」と起動するたびダイアログが出る。
うちのノートブックのキーボード側からの開き方を写真入りの解説で偶然見つけたので、参考にさせて頂きます。


電源がなかなか入らないデスクトップPCの電源ユニットも確保したので届いたら取り換えてみようと思います。
ただ、色々調べているうちにコンデンサの劣化による液漏れの可能性も出てきたので、電源ユニット取り付ける時に確認してみようかと。

このパソコンはマザーボードのヒートシンクが外れやすいとか熱が籠もりやすくてファンが煩いとか、電源から発煙する可能性があるとかなんだか色々曰く付きで、調べる程今までよく壊れなかったなぁと思う。
うちにきて7年近く経つんじゃないかなー。よく持っていると思う。

ノートブックの方もアダプターから発火恐れがあってリコール対象だった。
なんたる。


それにしても修理に出した時の手数料って凄まじい金額ですね。部品5,000円手数料25,000円とか。
保障が切れてて、自力で直せそうなら自力で直すか新しいのを買った方が良いというか。

PCと埃と異音

デスクトップPCがいよいよ立ち上がらなくなったので、念のため中を開けて埃取りをしてみた。
去年に一月にメモリを詰んだので、おおよそ一年ちょいでかなりの埃。
魚の為にデスクのライトを点灯させるようになったことと、絵を描く頻度が増えた為、埃が引き寄せられて多く溜まったのかも。
これを掃除して元に戻して電源入れたらスッキリスイッチ入ったので、おお、大丈夫だ。

…と思い終了させて小一時間。
スイッチ入れたら立ち上がらない。
どうも終わったらコンセントを抜いて、立ち上げるときにコンセントを差すとどうにか立ち上がるっぽい。
とにかくやっぱり電源が原因らしい。

電源交換ができるか調べたらどうやらそういえばこの型番はリコール製品だったことを思い出した。
こういった症状が出るPCで火を吹いたら無料で交換してくれるのだそうです。
DELLそれってどうゆうサービス。頭弱いから理解不能。

同じように電気コードを抜き差しして使っている人を発見した。
仕方ないから壊れるまでコード抜き差しで使ってやんよ。
交換できるタイプの電源ユニットを見つけたら買って交換するよ。
まだハードとかマザーボードとか問題無いようですし。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。



で…、
デスクトップが立ち上がらなくてもヨロヨロのノートブックがあったから大丈夫さ!と思いながら確認したら、アダプターが行方不明。
心当たりを探しまくり棚の中から型番が合っているのか分からないけど、使えるアダプターを発見したのでそれ繋いでみた。
※型番は合っているのを確認。

久し振りに動かしたらやっぱり凄いファンの音。これは煩くて使えない。

(ここもやっぱり回転ファンの埃取り掃除だよね)

ということで、
ソーテック系のノートを検索して型番は違うけど、分解お掃除の写真をプリントアウトして準備。

でもよく見たら自分ちのノートはとっても簡単なお掃除し易い設計のパソコンで、プリントアウトは要らなかった。(でもファンの写真は参考になりました)

bl00991.jpg
PCのキーボードを外さなくても裏から簡単にファンを取り出せる様になっている。
ネジをネジネジ取って分解。

分解作業って割と好きです。(ネジさえ外れれば)

bl00992.jpg
ばっちい写真ですが、埃がもっさり詰まってました。
綿棒と爪楊枝で取り除いた。

組み立て直すと魔法のようにファンの音が鳴らなくなり、感動していたら暫くしてまたファンのあたりから違う異音が。
もう一度ファンを外してファンを指で弾いて勢いよく回転させてちゃんと回ることを確認してからもう一度きっちり取り付け。

今度は音しなくなりました。油差しておいた方が良かったかも。
また異音がしたら油差すよ。

これは兄がもう使わなくなったPCなんですけれども。熱でボディが一部黒くなってたり、結構見た目がよろよろ。
しかしファンの音さえ静かになれば十分使えるし、汚れなど綺麗に拭いてだいぶんマシになりました。

そして落ち着いた所でこのPCのスペックを確認。
脳内が無言になった私。


WinBook WL2120
モバイル Intel® Celeron®
プロセッサ 1.20GHz
CD-ROMドライブ
128MBメモリ、20GB HDD



メモリ128MB ( ゚д゚ )  

…絵書けますかね…。
でもネットはできるので、非常時に使いたいと思います。

ピクシーお引っ越し

下記のアカヒレ&チェリーシュリンプさんのお引っ越しは底砂をカルキ抜きの水で洗ったり、結構手間が掛かりましたが、今度はピクシーシュリンプさん達のお引っ越し。
こちらはあまり手間が掛からずすぐにお引っ越し終了。

ピクシーさん達の為に購入した丸い可愛いプラスチックボトルはお湯洗浄の熱で歪ませてしまったために廃棄。
今まで使っていたボトルよりすこーしだけ大きいコーヒーが入っていたボトルに移動。
今度のボトルの方が見やすい。

3匹とも元気なのですが、普段は蓋も閉めきり、特に何もしてないので何で元気なのか謎です。水に含まれる栄養のせいなのかな。微妙に大きくなったような…気のせいかな。
あまりに手間が掛からないので時々存在を忘れます;
ふと見た時にミニマムな姿の可愛らしさに癒されます。

bl00989.jpg

来た当初はストレスで色抜けしてたけど今は真っ赤☆
bl00990.jpg

夏場の暑さで落ちる場合があるので、これから要注意です。


アカヒレお引っ越し

bl00987.jpg
こちらは昨日100均で購入したプラスチック製1.5Lボトル。四角い角が角取りされていて八角形。中も円形ボトルより見やすい。
蓋に取っ手がついてて軽くて容量がそれなりサイズ。
ネコビンボトルからこちらにアカヒレ達をお引っ越しさせました。
ガラス製品って綺麗でプラスチックのように劣化で曇ったりしませんが、重いんですよね~。
水量が増えるとドシっと重くなる。

このボトルは一個しか残ってなかったけど、なかなかいい感じなのでまた見つけたら買い溜めしてしまいそう。

それより100均にあったハンドサイズの石油ミニポンプ(スポイト)が最近売ってないんですよ。
季節はずれですしね。
水槽水換えに使っているのですが、使っているとそのうち亀裂が入って使えなくなるので使い捨て道具です。
これを買い溜めておけば良かった…。入手できないとちょっと不便。

代わりに園芸用の水差し買ったのですが、植木に水あげるのには使い勝手がとても良いですが、水槽の水換えにはどうかな~。


昨日はコンタクトレンズの定期検診(無料)に行って参りました。
問題無し。次は11月末までに検査行くと年間保障で新しいレンズに(無料で)一度だけ取り換えて貰えます。
以前は定期検診さぼってたのですが…今度の所はさぼると新しいレンズ作る時に作って貰えないので。
半年経つのが昨今かなり早い。

ところで、このところあまり良い睡眠が出来ない。
寝ている時に非常にネガティブなイメージの夢、ぞわっと総毛立ち、金縛りながら目が覚める。なんとかふりほどく。
という連チャン。
金縛りは寝入りばな、心身が中途半端な時になりやすいものですが、この所のものはすっかり寝入っている時になるので参ります。心当たりは無い。
ベランダの植木を全部別の場所に一時的に移動させたくらいかなぁ…環境の変化は。
植木にはハーブ類など場を綺麗にするものなどあったりしたので、そういった諸々をどかすと何か影響が出てくるものだろうか。特に疲れては無いのですが。

bl00988.jpg
もう一匹のメロが成長して思春期に突入。
パープルカラーに変化して可愛い色になった。
独り立ちに成長すると豚の鼻になったりすることがあるので油断できません。豚鼻になっても愛着湧きますけれども。

たまにはベタ

動きまくるのでちゃんと写真が撮れないのですが、
最近のウチのベタ達☆


ヒレの短いプラカットベタ
妙に安定感のあるあんまり手の掛からない青ベタさん
bl00983.jpg
ちょっとメタリック調なのが分かるでしょうか…?
最初はヒレの長い綺麗な子に惹かれたものですが、飼うと分かるプラカットの可愛さ。
bl00984.jpg

白い透明感のあった羽衣君は今こんな感じ。
ちょろちょろ動き回ってさらにちゃんと撮れない。
bl00985.jpg
身体の地色は黒。ヒレを広げると赤。体表がうっすら青。マルチカラーです。
bl00986.jpg
どちらのベタも水槽を覗くとすぐに寄ってくるのが可愛らしい。


昨日お店で見たベタ達が管理悪くて綺麗な子もみんなヨロヨロだったので、連れて帰りたい衝動に駆られましたが、ベタは混泳ができない為に、増えた分お世話作業がやっぱり大変になる。混泳できる魚だったらなぁ…。

どら焼き

母はお饅頭を色々買い置きしておくのですが、ふとみたらこんなものがあった。
bl00981.jpg
新撰組六番隊組長“源どら”

コアラ饅頭とか副隊長の人形焼きとか色々売っている所ですが、こんなのもあったのか。知らなかった。
ここのお饅頭は美味しいです。



bl00982.jpg
外壁の塗装工事に備えて解体作業中の物置。
こうしてみるとシンプルな作りだし、解体作業、簡単なんじゃね?と思われるかと思いますが、ネジがどうにも外れなくて一個一個がかなり固くて、相当疲れる作業でした。
横にピッタリはまっているので動かせず、壁に沿った作業で手が擦り傷だらけに。(軍手でもしてれば良かった)
家に引き入れて横にするという手もありかと脳内シミュレーションしてみましたが、無理と判断。
私の壊れている腰が危険。重さ的にも他の元気な人の腰も危険。

色々右往左往しながらなんとか解体終了☆

母と話し合った結果二人とも「これをもう一度組み立てるのは止めましょう」と意見が一致。
塗装工事が終わったら、もう少し小ぶりの収納ケースをベランダに置く予定。
元々中にあまり入れてなかったので。

少し広くなるベランダにメダカを置く場所がもっと確保できるかも♪とちょっと夢見る私だったりします。
四角いバケツで飼育した方が水量たっぷり取れるのだけど、まあるい睡蓮鉢で涼しげにメダカ飼ってみたいなぁ…(睡蓮鉢の重さを考えるとちょっと躊躇しますが)

近所の皆様煩い作業ですみませんでした。

ここのところ一家のお父さんのような作業が続いてますが、まだ色々やること有り。
今度は玄関の物置の整理もしないと。



twitter遙か系のbotをざっと見て面白そうなのがフォロー数が一番多い九郎。試しにチョイス。他のbotはフォローするとちょっとクド…げふんげふん。

ウサ耳

bl00980.jpg
前記事の思春期のメロはウサ耳に成長☆
目に睫が生えて、豚のお鼻にはならずちょっとチャーミングな感じに。
もう一匹はどんな感じに育つかなー。


bl00979.jpg
昔の少女漫画の背景にはマーガレットの花がつきものだったような、そんな印象なんですが(なんか旧石器時代の話しですか)うちの近所にマーガレットが咲き乱れている所が二カ所ある。

マーガレットの花は小さいときに少女漫画の影響で憧れ?の花だったのですが。
少女だった私はある時歩いている時生のマーガレットの花とばったり会い、そして感動しつつ現実を知ることに。
マーガレットってあまり良い香りじゃない。

…獣臭?に似てるというか。もっさりした香り。
群生はとってもファンタジックなのに香りがビミョーなので近所で幻想的に咲き乱れるマーガレットの花を見た目の雰囲気で楽しんでおります。


拍手RESです

続きを読む...

メロパ

今メロメロパークで新たに育てているのはこの二匹のベア☆
右の敬礼しているベアは”思春期”に入ったのに色変わりせず茶色のまま。面白い色になるといいなぁと思ったのに残念。
左はまだ”やんちゃざかり”。
でもこうして並べて見たら思春期のベアの茶色がやんちゃざかりよりびみょ~に濃いことに気付いた。
最終形態は耳とか鼻の形が変わります。
どんな風になるのかなー。
それが楽しみでマメにお世話してしまいます。

一番キワモノに変化するのはニョロ系。
凄い配色とかなりキワモノな顔に成長することがあるので新しいメロを選ぶときにチョイスする勇気がまだでない。

bl00978.jpg

ポロリというキャラも可愛いけど変態ちっくデザインだなぁと思う。(裸ネクタイだしするし)

稚魚

稚魚の写真が上手く撮れないので、
動画で泳ぎの様子をアップしようと思ったけれどもやっぱりボッケボケ。

以前猫達をアップした動画サイトは無くなっていたので、どこにアップしようかなと考えたところ、そういえばスティッカムのアカを持っていたことを思い出し、そこにアップ。
ちょっと貼り付けてみる。



再生してもあまり重く無いっぽいですね。
パソコンが唸りをあげない。

餌あげるとこんな風にバトルが始まる。
こう、刀を構えた二人が火花散らしてぐるぐる回っているようなイメージがピッタリです。
ボケボケ画像なので雰囲気だけどうぞ~。

稚魚はほんのりベージュ色になってきたような気がする。早く緋色にならないかな。


。。。。。。。。。


呟きにも書いたけどブログの拍手ボタンのアイコンに丁度いいサイズとデザインがなかなか見つからなかったので即席で作ってみた。(拍手ツールは気分であげたり下げたりしているので、またそのうち消えるかもしれないのですが)記事下記にチマっと貼り付けてあります。せっかく作ったのでそっと見て貰えると嬉しい。
昔GIFアニメを作ってましたのでなんとなくその作業を思い出しました。

お湯が出ない

何の写真かというと、
bl00977.jpg
ポットをひっくり返して分解した写真です。

ポット内に水道水に含まれるカルシウムの固まりが溜まり壁面までこびりついてたのでクエン酸を入れて沸騰しそのまま1時間。
カルシウムの汚れは砂屑となり落ちてポット内は綺麗になりました。

なったのですが、

これがどうも底の小さな網をくぐり抜けてポンプ内に詰まったもよう。
お湯が出なくなった。
微かにモーター音が聞こえるけれどもボタンを押してもうんともすんとも言わない。
「…壊れたの…?」と言う母のヒンヤリした声。

もう一度クエン酸を使ってカルシウム屑を長時間かけて溶かすのは面倒だったのと、その手法は確実じゃないのと、壊れ掛かっているのなら分解してもいいだろう。ということで分解いたしました。

お湯が出ない場合の解決法を検索したらこちらのブログ様のポットの修理ページに辿り着き参考にさせて頂きました☆
有難うございます。

構造的にわりと単純な作業なのですがポンプのネジが相当固い。外すが大変だった。

中にやはりカルシウム屑が大量に入り込み中の羽根をストップさせていたもよう。
全部綺麗に取り去りました。

ネジがやっぱり固くて外す作業より戻す作業の方が大変でした。次外せる自信は無い。電気工具を使えばいいのかも。

全部元に戻したらすんなりお湯がでました☆
良かった良かった。
今後はこんなにカルシウム屑が溜まらない先にお掃除しよう…。

以前はこういった作業は電気関係の強い父が全てやっていたのですが、今は私が担当。家族の中で引き継ぐのは自分であろうと思っていたので、元気なうちにもっと電気関係詳しく聞いておくべきだった。
次はシステムキッチンの蛇口のパッキンの型を調べてそろそろ取り換えないと…。

なんとか生存中


完成図☆チビ白龍
手ブロで柔らかくグラデーションをつけるのが難しいのでそこら辺で右往左往したり、陰影効果とか毎度実験しつつ唸りながら塗るのであります。
それにしても最近の高校生~大学生で目を見張るような絵を描く方々がいっぱいいます。アングルも格好良かったり、センス抜群だったり非常に刺激的です。
プロフなどを見ながらこの年齢は本当なの…?と見直してしまったりして。
私が同じ年頃の時の絵ときたら……。


パソコンはまだなんとか生きてます。
やっぱり電源部分のコード接触部分が何か問題がある気がしてます。

メダカが一匹痩せてきた。
多分去年から生き残っていた個体。
外に出したのだけど昼夜の温度差が激しいので体力と免疫が落ちたのかも。

稚魚たちは生存中なのが6匹。
生きているのは元気。

バケツビオにいる成魚メダカが今3匹で1匹落ちそうなので、この稚魚たちをなんとか大きくしたいなぁ。
稚魚は朱色強の楊貴妃ということなので無事育てば普通のヒメダカよりちょっと赤いはず。

もしも失敗したら…今年はまだ夏シーズンはこれからなのであと一回ぐらいは卵育てに挑戦してみるですよ。


手ブロの途中絵を仕上げてたので描きかけの漫画はお休み中。
気持ち的な切り替えが超ヘタなのでいっぺんに二つのことができない…。

外壁の塗装工事が始まるのでその準備もしています。
これから大量に植木移動するんですが、腰気をつけなきゃ。
治ってきたかなぁと思うと元の状態に戻ったりして一進一退。
もう2ヶ月近いのになぁ…。
時々靴下履くのが大変な時があるんデスよ。身体柔らかかったのでショック。

接触不良?

どうもコンセントからプラグ、コード配線、パソコンまでの電気の繋がりが悪くて、いったんパソを落とすと次スイッチ入れた時パソコンがうんともすんとも言わない状況になってまいりました。

コンセントにプラグ差し込み直したりそこら辺いじるとなんとか繋がる。コードが劣化しているのかコンセントが悪いのかと思ったけどそういったことでは無さそう。だからパソコンの電気の接触に何か問題が発生し始めている様子です。

そのうち全くうんともすんとも言わなくなるかもしれないなぁ。と思いながら最近のバックアップ取ってないのでパソコンが起動しなくなったらちょっと遠い目になるかも。
今やれよ。と、そんな突っ込みが聞こえてきそうですが、今はもうパソの前から離れます。

次無事起動できるでしょうか。
(できなかったら携帯から日記書いてやんよ。PSPでネットは見ることができる。メールが取り出せないのと、絵が描けないって感じ)
bl00976.jpg
手ブロもまだ途中。でもこれはネットの方に保存されているからデータは消えないのですが。

むぅぅ

絵をどういった雰囲気で固定しようか迷いまくり中なので全然進まない@漫画。
さらっといい雰囲気に描きたいものなのですが、自分の中でOKが出ない。
シンプルにスタイリッシュに自分さを損なわず魅力的に。なんて描き方が出来たら理想なんですけれども。この年になってもまだ迷走中。自信溢れる程上手くなりたいなぁ。

この横着ブリ

軽く顔を直して元絵をトレスペン入れ。
…という苦労の無い作業過程を晒してみる(でもノロノロやっているので進まない)
bl00974.jpg

リメイク作品によってはかなりキャラ絵など変える作業になると思われますが、この作品はあまり変わらない予定。


蒸し暑い…でも風を入れると冷える。
もう少し爽やかな季節が続いて欲しいのですがですが。
日本の四季が三季とか二季になってしまいそうな最近の気候。

体調を崩しやすい時期だと思いますのでどなた様もどうぞお大事になさって下さいませ。

国よ動け

宮崎方面の口蹄疫の件、東国原知事が憔悴しきっておりますが、国が全く動かない。
指示、対策対応ができる人がいないなら、今まで素早く対策してきた人達を呼んできて指示してもらうべき。
大臣以外で対策取れる人はいないのだろうか。爆発的な広がりを見せ非常に怖い状況になっている。
農林水産大臣が外遊から帰国するのは8日以降でしたでしょうか。

牛、豚以外にも猪、鹿などなど野生の動物にも感染してしまう。
牛豚を始末する作業もとても大変な状況と作業であり、少し話しを伺うだけでも悲惨。
野生の動物達に感染が及んだらいったいどうするつもりなのだろうか。

国の非常事態において国、及び九州方面以外の報道機関が殆ど機能していないのは本当に怖いこと。
この状況以外にも日本は自然災害も多い国。初動体制の万全さがいかに大切なことか。
一刻も早く対応して動いて欲しい。

twitterが落ちているのでこちらで。

試作中

過去のゲスト短編作品(遊佐未森の曲によるイメージ漫画)をWEB漫画にリメイクし直して起こそうかと思っているのですが、WEB漫画として縮小した場合どの描き方、トーンの種類が良いのか試し試し。
線やトーンが潰れると印象が変わるのでウロウロしております。

元漫画を下絵にしてますが、微妙に絵は変えてゆきます。
原画が古いのでそのままトレスは無理。(原画をさらすのも勿論無理/冷汗)
元作品を知っている方は冷やかしに比較して楽しめるかと思われます。

今ならいい感じに直せる部分、そして逆に以前の作品の方が良い部分、などがあるかもしれませんが、とりあえず実験的に仕上げてみたいと思います。
そのうちリメイクしたいと思いつつ気がつけば随分な年月が。
去年も描き直そうと言ってたのが日記に残っていますが、ほぼ一年近く前。

bl00975.jpg

※ちょっと修正UPし直し☆
(まだ絶賛お試し中なのでさらに修正入ったり絵が変わるかも)


コミックワークスで制作中。
元絵があるので下絵に時間は掛からないのですが、CGはペン入れの直しが出来る分、筆がのろくなります。紙原稿のように失敗しないように気合い入れて一気にペン入れ。という形ではなく、ちょこちょこ直すのでいったりきたりの作業が増えるせいです。その分仕上げた後の満足度が上がることを期待。
墨によるペン入れだと、WEBに載せる際の調整で線がかすれて飛んだりすることがありますが、そういった気遣いや、ベタムラなどの濃淡の調整が要らないといった利点がCGはありますね。なんといっても力仕事の消しゴム作業が要らない…。

ブログ横の連投twitterで呟いてますが、リメイク漫画では現代ファッションについてはほぼ無視します(開き直り)

歌のイメージ漫画といっても歌関係無く内容が分かる短編。
そろそろコミックページに新しい絵での作品を置いておきたいという思いがありまして。今後の作品をどう発表していくかの実験やら色々兼ねております。

一応印刷できる解像度で制作中ですが、本として配布するかは未定。
WEBにおいてはどなたも自由に見られるように置いておきまする。

歌のイメージ短編は数編ありまして、何点アップできるかはまだ分かりません。

以上、無事仕上がったら の話しデシタ。

スタンバイ不能

最近PCがスタンバイ状態から復帰できない。
いつからだろうか。
XPのアップデート後たまに動作がおかしくなることがあるから、それだろうか?
それともメロメロパークのようなハードディスクが消耗しそうなサイトに足をよくのばすせいで、ハードディスクにガタでもきてしまったのだろうか。
っていうかそろそろガタが来ても全然おかしくは無いのですが。
このパソ何年ものだっけ…?
まだまだ壊れませんように(-人-)

bl00969.jpg
途中絵@手ブロ・チビ白龍/遙か3
(いつものことですが仕上がるか分からないのと、仕上がっても表情や雰囲気が変わること有り)
パレットは肌色系と白だけは固定で、あとはちまちま入れ替えて色塗り。

手ブロもこの新しいキャンバスになってから動作がやっぱり変。
枠から出た時に線がくっついてきたりするのが邪魔。
操作はなんとなく慣れてきました。

出し損ねた寒中お見舞い絵とか、サイトトップ絵とか天狗系にしようと思ったままそのままになっちゃったんですが。

最近のヒット漫画をチェックしてたらこちらの天狗系のコミックが面白そうだったので昨日本屋で見つけて購入☆
まだ読み途中ですが、ほにゃんとしてていい雰囲気です。
近年日本の物の怪のいい雰囲気の漫画多いですね。良きかな良きかな。

サイトトップはそのうち気が向いたら天狗さん系統をアップしたいんですが、どうなることでしょう。
漫画関係の方、ストップ中で申し訳無いです。



町でうわさの天狗の子 1 (フラワーコミックス)町でうわさの天狗の子 1 (フラワーコミックス)
(2007/12)
岩本 ナオ

商品詳細を見る


昔の漫画雑談

唐突になんの落書きなのやら、判る人いるだろうか。
単行本が家の中のどこかにあるはずなんだけど、机周りは見あたらないので他の所にしまってあるはず。
昔の作品すぎてネット探したけど殆ど資料無いので雰囲気でちゃらりと適当な落書き。

bl00968.jpg

以前友人様の企画本で”少女漫画のススメ”という同人誌のゲストで描かせて頂いたことがありますが、あの企画は昔の懐かしい作品が沢山載っていてとても良い企画でした。
参加させて頂き嬉しかった企画のひとつです。
自分が描いた紹介作品は確か乙女ちっく傾向のものが多かった気がしますね。

そういえばあの企画では描かなかったなぁ、と急に思い出したのですが佐々木淳子先生にすっころんでいた時期があり、非公式のFCまで入っていたことがあった私です。
那由他とかはまりましたが、ブレーメン5は最後まで読んでないような…。
懐かしくなって作家さんのサイトを検索発見して見に行ってしまった。

ブレーメンは何巻まで持ってたっけ…?と、最近では殆ど開けることがない自分の机の漫画の棚の扉を久し振りに開けてみると、色んな作家さんの懐かしい作品のあれこれが目に飛び込んできて、漫画雑誌全盛期の作品は本当にワクワク楽しかったなぁ…としみじみしてしまった。自分に子供がいたら読ませたい作品がいっぱいあるなぁ(主に女の子向け)。

でももう時代が違うんですよね。私が好きで集めた多くの単行本は本当に過去の時代という感じ。
あの頃色々なことを思いながら読んだ本を目の前にして、この時代はもう随分前のことになったように感じなんだか切ないような複雑な心境になった私です。

今の時代も良い作品はいっぱい生み出されていているので過去を懐かしんで惜しんでいるわけではないのですが、久し振りに自分の机の本棚の背表紙を見たら、妙な心地になったのでした。(ここの棚はもういっぱいで入らないので近年めったに扉を開けないのであります)
なんだろうなぁ…タイムカプセルを覗いたような変な心地。
ここ数年、昔集めた漫画を読み返さないせいもあるのだと思う。
(動物のお医者さんは我が家のカワヤにあるのでこれだけは例外)

手元に無くて読み返してみたい本のひとつが、エロイカより愛を込めて。
学生の頃クラスメートが青池さんにはまっていて借りて読んだらかなり面白かった。
エースを狙えとかも読み返してみたい。記憶からかなり飛んでいる。

最近のお勧め漫画の関係のスレットをみたら気になる作品を見つけたのでたまには新しい作品に接触してみるのも良さそうです。

で、話しもとに戻しますが、
佐々木先生の作品でダークグリーンも途中から雑誌を読んでないので最後が判らない。続編まで出ていたんですね~。ネットで無料で読めるページ分立ち読みしました。恐竜とか相変わらず楽しそうに描かれているのだなぁと。
(自分行けませんが、今回のコミティアに参加されるそうで、びっくり。)


雑多な色々

メダカビオの底砂掃除、稚魚とか卵のお世話、メダカの病気の個体の治療で右往左往。

ベタが病気と勘違いして薬浴、今その薬を抜き中。

トビーの瞳。
かなり良くなっているので今は時々市販の目薬を差す程度。
瞳孔の開き具合はまだちょっと変だけれども虹彩の出っ張りは無くなった。

自分。
アクアのお世話で長い時間しゃがんだり、絵を描いたあと腰痛。
次の次の日あたりに回復。
お世話でまたダメージ→ちょっとループ。

腰は回復してきていても違和感が一部にあり、これは長期的にかかるのであろうと思う。

なんだか分からないけどこの一週間くらい、アクア関係でバタバタ作業していることが多い気がする。
何をそんなにバタバタすることがあるのだろうか?と思うのだけど、ウロウロしまくっている。
例えば病気の個体がいると、水換え作業が増えたり念入りに消毒する作業も増える。

作業が増えるというのに卵からめだか育ててみたり、好きですね~という感じですが。
そして子供の頃は飼育委員をいつも率先してやっておりましたが。


実のところトビーの目が大変だ~となった時に私が何を思ったのかというと、
トビーの目の状態がなにか良くない疾患からきていて、このまま一気に状況が悪くなってトビーにもしものことがあったら、今家に魚がいても意味ないしむしろいても世話できる気力全然無い。邪魔。
とまで思った自分だったりする。(ひどい奴)
トビーに対する思いの比重が大きすぎるのは精神面での現代病ちっくで、ちょっと問題が有りかと思うのですが、こういった精神状態の人が魚飼っても良いんだろうか。と、なんとなく思った一幕でありました。

そうは言ってもきっちりお世話しますし、自分にストレスがかかってない限りはお世話するのも飼っているのも楽しいものであります。ストレスに弱いし、キャパシティが小さいんだろうなぁ。スケールのでかいストレスに強い人になりたいものです。

そういったわけでリブの治療の時も確かちょっと気持ちにゆとりが足りない部分があったように記憶してます。リブは歳だったので、心の準備をしていた分まだましだったと思うのですが、配慮が行き届いてないと感じる人がいたとしたら申し訳なかったなと思います。当時。
でもあの年は色々無理だったので。あの年だけカオスだったもので。

花散策

やっと春っぽい気候になってきて、外を歩いているとふわっと若葉の香り、そしてお花の色んな優しい香りが漂ってきます。

bl00960.jpg
小手毬

bl00961.jpg
近所によく咲いているオーソドックスなツツジ。
ツツジは子供の頃蜜を吸い散らかしました。

bl00962.jpg
ピンぼけカラタチの花
昆虫博士だった子供の頃はアゲハの幼虫がいる植物としていつも注意して見てました。
こちらは子供の頃は小さな枝だったのに、今やものすごく大きくりっぱなトゲトゲしい枝振りとなり近寄るのがちょっと怖いです。

bl00963.jpg
野生のケシ
最近道端にケシの花が増えてますよね。

bl00964.jpg
そろそろ満開かな。この藤の花の撮影中はふんわり藤の香りが漂っておりました。

bl00965.jpg
ピンクのハナミズキ。実物はもっと濃いピンク

bl00966.jpg
夕暮れ。写真はこのくらいの暗さの時間帯に撮影してました。
なので明るかったり暗かったりの撮影。



道端には他にもマーガレットや名前のよく分からない花が色々咲いているし、若葉は綺麗だし、歩いて景色を見ているだけで心身がほぐれる感じが致します。


ただ、夜になると冷えますね~。
未だにメダカビオをベランダに出したものか迷ってます。
メダカ(楊貴妃)の卵が孵化して一週間経ったかな。
今のところ孵った稚魚は殆ど元気のようです。

Profile

forest kingdom

こちらは個人WEBサイトFOREST KINGDOMの日常雑記な日記です。
※自HPはnaitouですが、他ネット活動は殆ど宝月のハンドル使用

※拍手コメントレスはブログ記事内で致します☆

最近の記事
カテゴリー
月別アーカイブ
Cat

maukie home

Book Mark Blog

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

RSSフィード
Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

ブログ内検索