ビオをたたむ
夏の暑さと管理の悪かったこともあり
楊貴妃メダカ一匹を残し皆落ちてしまったベランダのビオもどき。
ウォーターコインが増殖し過ぎて
夏の日差しの強さもありましたけれども、この植物が凄い勢いで水を吸い上げるものですから
すぐに水が減ってしまい私の管理が追い付きませんでした…
多分落ちた原因は酸欠。
片付けモードにちょっとスイッチが入って
ベランダの小さいビオとビオをリセットすることに致しました。
片付けてビオ底の状態を確認しましたけど
こりゃーダメだ…って感じでした。
ビオにいたメダカと一緒にいたラムズホーンを拾えるだけ拾いましたけど、
拾いきれてなかったと思います…やたら繁殖するやつらなので減ってもすぐ増えるんですが
片付けるのはなんとなく気が引けますね…
いっそ魚の餌にした方がいい気もします。
そんな感じで
残ってたメダカを一匹家の中に回収しました。
前ベタに使ってたミニミニ水槽。
いまいち実物の綺麗さが撮れませんでしたが、
家の中であらためて見ると楊貴妃って蛍光オレンジみたいな発色で
フォルムも綺麗なんだなぁ…と気づきました。
こんな綺麗な子たちを飼ってたんだなぁと今頃。上から見てもオレンジは綺麗だったんですけど
楊貴妃は横から見た方が楽しいかも。
もうちょっとビオがしっかり管理できていればなぁ…

お腹の位置の丸いのはメダカの向うにいるちびレッドラムズホーンです。
もう十二月…窓ふきをのろのろ始めたりしてますが、年賀状は12月半ばになってから取り掛かろうかと…。
それまではちょっと久しぶりに絵描いてみたりウロウロしようと思います。
ひと月前までは描けるコンディションではなかったので、反動もあるのか
どうにか描ける調子になっている現在
あれもこれもちょっと描いてみたいというのがありすぎて
一枚仕上げる前に別のものに手を出したりとか右往左往。
こちらもその一枚☆遥か2頼忠、途中絵
遙か2関係の絵はまとめて詰め合わせにして後でPixivに上げたいなぁと思案中。
(落書きも含まれるので詰め合わせにした方がいいかな…と)

楊貴妃メダカ一匹を残し皆落ちてしまったベランダのビオもどき。
ウォーターコインが増殖し過ぎて
夏の日差しの強さもありましたけれども、この植物が凄い勢いで水を吸い上げるものですから
すぐに水が減ってしまい私の管理が追い付きませんでした…
多分落ちた原因は酸欠。
片付けモードにちょっとスイッチが入って
ベランダの小さいビオとビオをリセットすることに致しました。
片付けてビオ底の状態を確認しましたけど
こりゃーダメだ…って感じでした。
ビオにいたメダカと一緒にいたラムズホーンを拾えるだけ拾いましたけど、
拾いきれてなかったと思います…やたら繁殖するやつらなので減ってもすぐ増えるんですが
片付けるのはなんとなく気が引けますね…
いっそ魚の餌にした方がいい気もします。
そんな感じで
残ってたメダカを一匹家の中に回収しました。
前ベタに使ってたミニミニ水槽。
いまいち実物の綺麗さが撮れませんでしたが、
家の中であらためて見ると楊貴妃って蛍光オレンジみたいな発色で
フォルムも綺麗なんだなぁ…と気づきました。
こんな綺麗な子たちを飼ってたんだなぁと今頃。上から見てもオレンジは綺麗だったんですけど
楊貴妃は横から見た方が楽しいかも。
もうちょっとビオがしっかり管理できていればなぁ…

お腹の位置の丸いのはメダカの向うにいるちびレッドラムズホーンです。
もう十二月…窓ふきをのろのろ始めたりしてますが、年賀状は12月半ばになってから取り掛かろうかと…。
それまではちょっと久しぶりに絵描いてみたりウロウロしようと思います。
ひと月前までは描けるコンディションではなかったので、反動もあるのか
どうにか描ける調子になっている現在
あれもこれもちょっと描いてみたいというのがありすぎて
一枚仕上げる前に別のものに手を出したりとか右往左往。
こちらもその一枚☆遥か2頼忠、途中絵
遙か2関係の絵はまとめて詰め合わせにして後でPixivに上げたいなぁと思案中。
(落書きも含まれるので詰め合わせにした方がいいかな…と)

アクア生活プチ近況
2009年10月にお迎えしたアカヒレの一匹が気がついたたら旅立っていた。
4年近くボトルアクアな環境で適当に飼っておりました。
(適当といっても水ができていて、それを維持しておりまして常に水は澄んでいます)
最近ちょっとチェックが甘かったので
もしかしたらもう少し長生きさせられていたかなぁとも思いますけれど
平均的な寿命の年でもあるのでどうだろう…。
しかし4年近く、適当に飼ってたにも関わらず生きてくれて
ありがとうの思い。
ところで、
ベランダのメダカが夏の暑さで水が蒸発するのが思いの外早かったり、
水草が繁殖し過ぎて酸素不足になってしまったかで
一気に一匹だけになってしまいました…トホホ。
こちらは明らかに私の管理の失敗でした。
この夏はメダカの採卵をしてちびっ子たちを育てていたんですけれども、私が具合悪くなっているうちに
やっぱり管理が巧くできなくて落ちまくり
今は稚魚は室内で二匹だけ生きてます。
なかなか大きくならない…けど今のところ安定している様子。
この夏は色々ダメダメ状態でありました。
残っているボトルアクアのアカヒレと
外にいるメダカをミニ水槽に合わせて飼ったらどうかなぁ…とか思案中だけど
うーん…メダカって外で元気でも室内で飼うと落ちる場合もあるから(水合わせも面倒だしで)
考え中。
グローライトとプリステラのミニ水槽は相変わらず元気です。
室内では今年春先からランチュウも一匹お迎えしてます。
黒い子を買ったのですが今ではすっかり金色。
金魚は餌をやればやるだけ食べるしどんどん大きくなってしまうので餌をセーブしつつ飼ってます。
そのせいか成長はとてもゆっくり。
真正面からだとマシュマロマン(古い…)みたいな顔してぴよぴよ泳いでて可愛い。
たぶんコブはでかくならずにこのままになりそうです。
ランチュウは弱いイメージですが、この個体は外国産で丈夫。

4年近くボトルアクアな環境で適当に飼っておりました。
(適当といっても水ができていて、それを維持しておりまして常に水は澄んでいます)
最近ちょっとチェックが甘かったので
もしかしたらもう少し長生きさせられていたかなぁとも思いますけれど
平均的な寿命の年でもあるのでどうだろう…。
しかし4年近く、適当に飼ってたにも関わらず生きてくれて
ありがとうの思い。
ところで、
ベランダのメダカが夏の暑さで水が蒸発するのが思いの外早かったり、
水草が繁殖し過ぎて酸素不足になってしまったかで
一気に一匹だけになってしまいました…トホホ。
こちらは明らかに私の管理の失敗でした。
この夏はメダカの採卵をしてちびっ子たちを育てていたんですけれども、私が具合悪くなっているうちに
やっぱり管理が巧くできなくて落ちまくり
今は稚魚は室内で二匹だけ生きてます。
なかなか大きくならない…けど今のところ安定している様子。
この夏は色々ダメダメ状態でありました。
残っているボトルアクアのアカヒレと
外にいるメダカをミニ水槽に合わせて飼ったらどうかなぁ…とか思案中だけど
うーん…メダカって外で元気でも室内で飼うと落ちる場合もあるから(水合わせも面倒だしで)
考え中。
グローライトとプリステラのミニ水槽は相変わらず元気です。
室内では今年春先からランチュウも一匹お迎えしてます。
黒い子を買ったのですが今ではすっかり金色。
金魚は餌をやればやるだけ食べるしどんどん大きくなってしまうので餌をセーブしつつ飼ってます。
そのせいか成長はとてもゆっくり。
真正面からだとマシュマロマン(古い…)みたいな顔してぴよぴよ泳いでて可愛い。
たぶんコブはでかくならずにこのままになりそうです。
ランチュウは弱いイメージですが、この個体は外国産で丈夫。

新住人

水槽の苔取り要員 オトシンクルス
茹でたルッコラの葉をもふり中
壁面や葉についたコケをついばむ姿が面白くて
欲しいなぁ…と思っていたのですが、
導入時に水合わせで巧くいかない場合もわりとあるらしく、何より
餌付けに失敗すると餓死するという話しも。
それで面倒なので保留にしてたのですが。
ミニ水槽に入っているラムズホーンの貝がガラス壁面と葉っぱをシマシマにコケを食べていくため
どうも水槽がかなり残念な様相を呈してきたので
導入してみることにしました。
水槽は小さいので、一匹だけ。
落ちるか落ちないか、餌付くかどうか賭けのような心地。
先月29日に購入したので
本日で一週間。
最初は元気あるのか無いのかよくわからず、先住民(特にグローライト)にド突かれて
閉じぎみの尾っぽもかじられておりましたが、
茹でたルッコラを入れてみたら食べてくれるようになり
そこからみるみる元気になり、気が付いたら尾も再生してしっかり開き、どうやら元気です。
導入してから一週間~二週間。
そして一月くらいが落ちるかどうかの山っぽいので注意しつつ
可愛がりたいと思います。
他の魚と違う泳ぎ方なのでこれまた面白いですよ~。
ちなみに苔ですが、小さめなオトシンなせいか?今のところゆっっくり無くなっているかな~という感じ。
石巻貝の方がガラス面は一晩くらいでピカピカなんですが、
こちらはうちの環境ではあまり長く生きないので、うーん。なのであります。
最初に入れたルッコラの葉が大きすぎたので
今後は小さめのを2日に一度入れようかな…という感じで。
食べかすが結構水槽に散るのです。気を付けないと水質が悪化してしまうので。
新入り

ゴールデン・プリステラ(ホワイトプリステラ)
へぼへぼの携帯カメラなので綺麗に撮れません。
実物は薄いゴールドのボディが反射してとても綺麗で可愛らしいです。
プリステラのアルビノ系なので目がほんのり赤いです。
今いるグローライトより若干小さめですが、成長したらこちらの方がやや大きくなるかも。
グローライトさんに負けず縄張りを主張する元気なカラシン系テトラです。
グローライトが真ん中から下を泳ぐのに対してこの固体はどちらかというと上の方を泳ぐのでバランス的にも丁度良いかも。
少し拡張
以前ひとつのボトルで暮らしてたアカヒレ達。
それを何で個々に分けたのか忘れましたが、もう一度合流させることにしました。
先日このアカヒレ達を一度水槽の方に入れた時にメスのアカヒレがジャイアン化して餌を一人じめにして短期で大きくなってしまったので(そして水槽から隔離してボトルに逆戻りしてました)ボトルを少し拡張することに。
入れ物は2.4リットルのプラスチック製果実酒びんを購入。
プラスチックは軽いので。
取っ手付きで、注ぎ口もついてるので、飛び出し防止の為にフタが出来、空気穴も有るという便利な代物。

ジャイアン化したメスがオスを追い回すだろうか?と思っていたけど合流させたら結構仲良く?泳いで問題なさそう。もともと一緒の瓶にいたからだろうか。

水面近くにいる中途半端な写り方をしているのがメス。お腹が出てます。
下がオス。
オスの下の水草についた赤い粒はラムズホーン。
この個体は小さい時から他のラムズと別に育てたので卵を産むことは無いはず。

こちらはミニミニ水槽の写真。
いつも二匹一緒にいるグローライトテトラ(ピンぼけ)
ツイッターの方で呟いてましたけど。
ネオン1匹とグローライトを追加してグローライトは3匹になりました。
3匹になってからぼんやりしてたグローライトも皆必死に餌を食べに来るようになり良かった。
けれどネオンは導入直後に白点発生。
一週間ほど隔離して治療しましたが最後薬の量が多かったかもで落ちました。
近所のネオンの状態があまりよく無いこと、それから多分ネオンはうちの水槽じゃ駄目なのね…と思い、今後はグローライトとラムズ達だけミニミニ水槽で飼うことに。
グローライトテトラ達は皆元気です。しかしグローライトという種はどうやらヒレをかじる癖があるらしいと判明。
3匹のうち特に1匹が噛み癖があるらしく、この写真の2匹の個体がそれぞれヒレかじられました。
尾腐れ病ではないので1匹は既に完治し、もう1匹も自力で治ってきてます。
それを何で個々に分けたのか忘れましたが、もう一度合流させることにしました。
先日このアカヒレ達を一度水槽の方に入れた時にメスのアカヒレがジャイアン化して餌を一人じめにして短期で大きくなってしまったので(そして水槽から隔離してボトルに逆戻りしてました)ボトルを少し拡張することに。
入れ物は2.4リットルのプラスチック製果実酒びんを購入。
プラスチックは軽いので。
取っ手付きで、注ぎ口もついてるので、飛び出し防止の為にフタが出来、空気穴も有るという便利な代物。
![]() | 果実酒びん 丸型 2.4L タケヤ化学 商品詳細を見る |

ジャイアン化したメスがオスを追い回すだろうか?と思っていたけど合流させたら結構仲良く?泳いで問題なさそう。もともと一緒の瓶にいたからだろうか。

水面近くにいる中途半端な写り方をしているのがメス。お腹が出てます。
下がオス。
オスの下の水草についた赤い粒はラムズホーン。
この個体は小さい時から他のラムズと別に育てたので卵を産むことは無いはず。

こちらはミニミニ水槽の写真。
いつも二匹一緒にいるグローライトテトラ(ピンぼけ)
ツイッターの方で呟いてましたけど。
ネオン1匹とグローライトを追加してグローライトは3匹になりました。
3匹になってからぼんやりしてたグローライトも皆必死に餌を食べに来るようになり良かった。
けれどネオンは導入直後に白点発生。
一週間ほど隔離して治療しましたが最後薬の量が多かったかもで落ちました。
近所のネオンの状態があまりよく無いこと、それから多分ネオンはうちの水槽じゃ駄目なのね…と思い、今後はグローライトとラムズ達だけミニミニ水槽で飼うことに。
グローライトテトラ達は皆元気です。しかしグローライトという種はどうやらヒレをかじる癖があるらしいと判明。
3匹のうち特に1匹が噛み癖があるらしく、この写真の2匹の個体がそれぞれヒレかじられました。
尾腐れ病ではないので1匹は既に完治し、もう1匹も自力で治ってきてます。
末吉
迷い事があり引いてみたお神籤は末吉☆
まだまだ運気は末なのか。と思ったけれど
内容は前回引いた時より全然良かったです。
なんとなく、自分の状況に合っていて面白いですね。この内容。

・・・・・・・・・末吉 第四十三番
夕立の 雨は見るみる はれ行きて
こずえ涼しく せみの なくなり
・・・・・・・・・
時が来て 思う事も次第次第に出来て
幸福目の前に集まるけれど
よくよく物を考えてしないと 不意の事があって
損をすることがある これを心得てすれば良い
・・・・・・・・・

今回のお神籤には招き猫がオマケで入ってました。
招き猫は初めてかも。
前回は亀。今回は招き猫。どっちもお金関係ですねぇ。
切実に御利益があると良いなぁと思うのですが。
病に関しては、気を強く持てば安心 だそうで。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
ミニミニ水槽、その後。
グリーンネオンさんは2日後に没。
試しに入れ換えていたオートヒーターの性能が低くて温度が不安定だったこと、水合わせの失敗。…だったかもしれません。尾びれが急激に尾ぐされのようになっていたのは温度変化によるものだろうか。
グリーンさん、すまなかった。
(ところで昨日ショップに行ったらグリーンネオン水槽が薬漬けになっておりました…うーん…;)
他のグローライトとアカヒレは元気。
…と言いたいところですが、アカヒレも一匹背びれが少しばらけて隔離。
グリーンFゴールドリキッドを少し入れて薬浴中。
背ビレは治ってきました。
このアカヒレ実はボトルにいた時から体内に血腫みたいなものが透けて見え、病気なのか内臓が透けているのか、模様なのか考え込んでいましたが、どうも血腫のようです。
薬浴してから少し小さくなったような…?命に別状は無さそうだけれども、これが見えなくなるまで隔離しておこうと思います。
ミニミニ水槽の中でジャイアン化しているアカヒレが餌を食べ尽くす勢いで、下の方にいるグローライトテトラになかなか行き渡らず。アカヒレがデブデブになりそうです。
グローライトって、餌食べる勢いが凄いと聞くのだけど、ウチのアカヒレに比べたら…。
すごくおっとりしているように見えます。
グローさん蛍光オレンジが抜群に可愛い。やっぱ好きだなぁこのお魚。
そういえば、下の記事の水槽の水草は浮いて抜けたりして、今は小瓶に植え替えて水槽に突っ込んであります。
もう見てくれはどうでも良い状態。
狭い水槽は水草設置が難しい…というのを痛感しました。
まだまだ運気は末なのか。と思ったけれど
内容は前回引いた時より全然良かったです。
なんとなく、自分の状況に合っていて面白いですね。この内容。

・・・・・・・・・末吉 第四十三番
夕立の 雨は見るみる はれ行きて
こずえ涼しく せみの なくなり
・・・・・・・・・
時が来て 思う事も次第次第に出来て
幸福目の前に集まるけれど
よくよく物を考えてしないと 不意の事があって
損をすることがある これを心得てすれば良い
・・・・・・・・・

今回のお神籤には招き猫がオマケで入ってました。
招き猫は初めてかも。
前回は亀。今回は招き猫。どっちもお金関係ですねぇ。
切実に御利益があると良いなぁと思うのですが。
病に関しては、気を強く持てば安心 だそうで。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
ミニミニ水槽、その後。
グリーンネオンさんは2日後に没。
試しに入れ換えていたオートヒーターの性能が低くて温度が不安定だったこと、水合わせの失敗。…だったかもしれません。尾びれが急激に尾ぐされのようになっていたのは温度変化によるものだろうか。
グリーンさん、すまなかった。
(ところで昨日ショップに行ったらグリーンネオン水槽が薬漬けになっておりました…うーん…;)
他のグローライトとアカヒレは元気。
…と言いたいところですが、アカヒレも一匹背びれが少しばらけて隔離。
グリーンFゴールドリキッドを少し入れて薬浴中。
背ビレは治ってきました。
このアカヒレ実はボトルにいた時から体内に血腫みたいなものが透けて見え、病気なのか内臓が透けているのか、模様なのか考え込んでいましたが、どうも血腫のようです。
薬浴してから少し小さくなったような…?命に別状は無さそうだけれども、これが見えなくなるまで隔離しておこうと思います。
ミニミニ水槽の中でジャイアン化しているアカヒレが餌を食べ尽くす勢いで、下の方にいるグローライトテトラになかなか行き渡らず。アカヒレがデブデブになりそうです。
グローライトって、餌食べる勢いが凄いと聞くのだけど、ウチのアカヒレに比べたら…。
すごくおっとりしているように見えます。
グローさん蛍光オレンジが抜群に可愛い。やっぱ好きだなぁこのお魚。
そういえば、下の記事の水槽の水草は浮いて抜けたりして、今は小瓶に植え替えて水槽に突っ込んであります。
もう見てくれはどうでも良い状態。
狭い水槽は水草設置が難しい…というのを痛感しました。
ミニ水槽新入り
8日夜にベタの羽衣君が旅立ちました。
年越せないかと思いましたがかなり頑張りました。
一年半一緒に生活していましたので、いなくなるとやっぱりちょっと寂しいものがありますね。
感謝と共に埋めてまいりました。
水槽やアクア機具をお湯で洗い、最後は熱めのお湯で消毒し、
ふたつのアカヒレボトルの水温を合わせながらこのアカヒレをベタがいた水槽に入れる準備。

もっさもさのウィローモスとアカヒレ2匹&レッドラムズホーン待機中。

ボトルの底砂を(カルキ抜きの水で洗ってから)そのまま流用し、水もそのまま流用。先日購入してあった水草を植え、モスをねじ込み、アカヒレを投入してここまでの作業4時間以上。
水面を高くしたこととで飛び出しの心配が出たのと、スポンジフィルターはちゃんと濾過できるように流量をベタの時とは違いかなりあげているので、水はねと蒸発対策に蓋の隙間を埋めるようにビニール製のシートをガラス蓋の上に乗せることに。
その前の日は段ボール二つ分の本を整理して廃棄し、次の日水槽作業をしてどうも腰がかなり疲れ、張った感じに。まだムチャな作業を長めにしてはいけないようです…;
そして昨日、グローライトテトラ2匹とグリーンネオンテトラ1匹を購入。
既にアカヒレが2匹いる水槽に水合わせ後投入☆
この後自分は腰の為に早々横になり、今日もなるべく静かにしてました。腰ちょっとずつ回復。
(歩ける距離で餌を買いには行きましたけれど)

両脇にアカヒレ達。真ん中にグリーンネオンテトラ。
一匹ブルーなネオン系を試しに飼ってみたかったのですが。カージナルテトラは丈夫だけど大きくなると聞き、ネオンテトラかグリーンテトラか迷いつつ、グリーンの色合いが綺麗だったのでグリーンネオンをチョイス。
きらめくブルーがグリーンに変わったりとても美しいです。
でもちょっとジャイアン気質。アカヒレを時々追い回す。
連れて帰った時は臆病だと思ってたのに…。

蛍光オレンジ!なラインが美しくおっとりしている丈夫なグローライトテトラ。
このオレンジの美しさに惹かれて以前から一度飼ってみたいと思っておりました。
この方もちょっと大きくなりやすいので、無事育って大きくなったらアカヒレ達を別の場所に移すかも…。

導入後は隠れて全然出てこなかったグローライト2匹。
餌につられて段々出てきました。
どん欲らしいのですぐにデブデブになるかもしれません。
そんな訳で新しいミニ水槽ライフスタートです。
新入りさん達が落ちないで安定してくれることを祈りつつ。
(グリーンネオンが導入時ちょっと繊細らしいので今のところ元気だけどどうだろうか)
年越せないかと思いましたがかなり頑張りました。
一年半一緒に生活していましたので、いなくなるとやっぱりちょっと寂しいものがありますね。
感謝と共に埋めてまいりました。
水槽やアクア機具をお湯で洗い、最後は熱めのお湯で消毒し、
ふたつのアカヒレボトルの水温を合わせながらこのアカヒレをベタがいた水槽に入れる準備。

もっさもさのウィローモスとアカヒレ2匹&レッドラムズホーン待機中。

ボトルの底砂を(カルキ抜きの水で洗ってから)そのまま流用し、水もそのまま流用。先日購入してあった水草を植え、モスをねじ込み、アカヒレを投入してここまでの作業4時間以上。
水面を高くしたこととで飛び出しの心配が出たのと、スポンジフィルターはちゃんと濾過できるように流量をベタの時とは違いかなりあげているので、水はねと蒸発対策に蓋の隙間を埋めるようにビニール製のシートをガラス蓋の上に乗せることに。
その前の日は段ボール二つ分の本を整理して廃棄し、次の日水槽作業をしてどうも腰がかなり疲れ、張った感じに。まだムチャな作業を長めにしてはいけないようです…;
そして昨日、グローライトテトラ2匹とグリーンネオンテトラ1匹を購入。
既にアカヒレが2匹いる水槽に水合わせ後投入☆
この後自分は腰の為に早々横になり、今日もなるべく静かにしてました。腰ちょっとずつ回復。
(歩ける距離で餌を買いには行きましたけれど)

両脇にアカヒレ達。真ん中にグリーンネオンテトラ。
一匹ブルーなネオン系を試しに飼ってみたかったのですが。カージナルテトラは丈夫だけど大きくなると聞き、ネオンテトラかグリーンテトラか迷いつつ、グリーンの色合いが綺麗だったのでグリーンネオンをチョイス。
きらめくブルーがグリーンに変わったりとても美しいです。
でもちょっとジャイアン気質。アカヒレを時々追い回す。
連れて帰った時は臆病だと思ってたのに…。

蛍光オレンジ!なラインが美しくおっとりしている丈夫なグローライトテトラ。
このオレンジの美しさに惹かれて以前から一度飼ってみたいと思っておりました。
この方もちょっと大きくなりやすいので、無事育って大きくなったらアカヒレ達を別の場所に移すかも…。

導入後は隠れて全然出てこなかったグローライト2匹。
餌につられて段々出てきました。
どん欲らしいのですぐにデブデブになるかもしれません。
そんな訳で新しいミニ水槽ライフスタートです。
新入りさん達が落ちないで安定してくれることを祈りつつ。
(グリーンネオンが導入時ちょっと繊細らしいので今のところ元気だけどどうだろうか)