fc2ブログ

プラカットベタ2年半

2009年12月18日あたりに連れてきたプラカットベタ
気が付いたら2年半

うちに来たときで半年くらい経っていると思われるのでそろそろ三歳でしょうか。
フィルターつけるとしっかり生きる。という話しを聞いていたのですが
こんなささやかな小さいスポンジフィルターを静かに静かに回していても
それなりに効果があるのだなぁ。

あと以前も書いたように頻繁な水換えはしなくなりました。
水が出来上がってしまえばむしろ頻繁に換えない方がいいみたいで、月2~3度くらい。
ただし、うちのはヒレが短いので
普通のトラベタが同じ様な扱いで大丈夫か分かりません。

お歳なので餌以外はわりと底の方で静かに休んでいる時間が長いかも。
bl01322.jpg
今日のベタさんはこんな感じ。

2年越え

bl01289.jpg
魚の写真で綺麗なのが無いので空の写真を貼ったりして。
去年の10月頃の空。雲模様が面白かったのでパチリ。

プラカットベタが我が家に来て2年と1ヶ月。
まだまだ元気そうです。
スポンジフィルターをゆっくり静かに回しているのと、月三度くらいの水換えしかしてないのですが、むしろそれがベタに負担が無くて良いのかなぁ…。
ベタ初心者の頃は頻繁に換えてましたが、今はあのような飼い方はしてないです。
あと、ラムズホーンなど貝と一緒に飼っているとベストな水が保たれるような気もします。

何が良いか分からないけどとりあえず長生きしてくれてありがたいことです。

アカヒレボトルの二匹も変わらず元気。
こちらはモッサモサの水草に水浄化を任せて殆ど手を加えてませんが、水は綺麗で魚も元気。

他にミニ水槽にはゴールデンプリステラ1匹とグローライト一匹が元気。

ベランダでは親メダカ(楊貴妃)4匹。
稚魚10匹が頑張って越冬中。
一応風よけや寒さ避けなどの対策はしているのですが、ちびっさい稚魚が耐えられるのかなぁ…と思っていたら、案外いけそうな気がしてきました。
あとひと月過ぎれば少し寒さも和らいでくるかな。

最近のアクア事情はこんな感じです。
あまり変わりない感じ。
楊貴妃メダカは金魚のようにとってもオレンジ色。

オレンジというと
オレンジのレッドチェリーシュリンプがチャームさんで売っているのを発見して一時とっても飼いたい熱が出てきていたのですが、海老さんはフン量が多いので…今の所は止めておいてます。
今いる魚達をできるだけ長く元気に過ごさせてやりたい思いです。

…って水槽の写真が一枚も無いのは水槽がコケたり埃をガラス面の汚れが気になったりするので、ちょっと控えました。

次世代さん達

すっかり滞っているブログです。
ツイッターで呟いてますが、過去を振り返るには見づらいツールですね。

なのでブログはもう少しマメに書いてはどうかと思うのですが…
どうも私の中で何か意識が変わっているらしく、
以前マメに出来ていたことが今できないんですよね。

ブログ、どんなテンションで書いてたっけ…?
…なんて思うことにびっくりする今日この頃。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

さて、メダカの近況です。
メダカカテゴリーを作るべきのかな。

去年卵から育てたメダカ、楊貴妃がすっかり大人メダカになっています。
ヒメダカの濃い色を重ね合わせたのが楊貴妃で、実際ヒメダカと変わらないのですが、
色は確かにヒメダカより濃いです。
かなり濃い色の楊貴妃だと赤っぽいようです。
うちのは綺麗なオレンジ色って感じでしょうか。

先月中旬くらいから卵を産み出しました。
卵を産んでいるのはどうやら二匹。
bl01259.jpg
越冬したホテイアオイは小さくなっていて、この株が三つあるのですが、皆小さいままです。
デカイと邪魔なので私としては丁度いい感じ。
bl01260.jpg

せっかく卵から育てた子らが卵生んでいるんだから…とせっせと卵を回収し、
卵&稚魚育成室を作って今年はベランダで育ててみることにしました。

この親メダカの環境は今ではすっかりグリーンウォーター
(植物プランクトンが繁殖して水が緑色)になっており、
その水を使って稚魚を育ててみようという試みです。
bl01261.jpg
放置ぎみに育ててみようと思っているのですが、
親メダカの環境より陽射しが入らないのでグリーンウォーターがちゃんと保てず、
親ビオから稚魚水槽に水をご飯代わりのように日々入れてます。
(粉餌もちょっとあげている)
ちゃんと育つかなぁ…30匹くらい孵ってますが、最初の稚魚が孵って2週間くらいで
そろそろ落ちる稚魚は落ちてきている。

何匹かだけでも無事成魚になると良いのですが。

まだ夏は長いので、様子を見ながら稚魚育てを楽しみたいと思います。

静か中

bl01203.jpg
こちらは先日のバレンタインデーの時に母に貰ったチョコ色々。
バレンタインの時に色んなチョコレートを買うのが母の楽しみで、そしてお裾分けしてくれるので有り難く頂いてます。

只今ネットは体調の様子を見ながらほぼロムモードに入ってます。


。。。。。。。。。。。。。

bl01204.jpg
ベタ水槽で勝手に大きくなっているレッドラムズホーン。
餌をあげているわけではないのに今我が家にいるラムズの中では一番綺麗で大きな成長ぶり。
…ベタのフンが主食だったりするのかな…

bl01205.jpg
たまにはプラカットベタの写真をペタリ。
私が起き出すと、ガラスの向こうでくねくねして餌をねだります。
うちに来て1年と2ヶ月かな。

。。。。。。。。。。。。。


ベンジンのカイロは、今使っているベンジン(奥田ベンジン)の香りの強さが気になりだして
香りの少ないと言われているものを通販で取り寄せ中。

そうそう、修正液の香りをずっとかいでいる時のような感じ。
気になりだすともう駄目ですね~こういうのは。



続ミニミニフィルター

bl01159.jpg
プラカットベタの15キューブ水槽にスドーのブリーディングフィルターSSを導入してみました☆
ななめってますが、エアホースが折れないように、そしてスポンジにベタが挟まってしまわないように設置するにはこのスタイルしか無かったので、こんな感じで。

スポンジの大きさはSサイズのスポンジフィルタの1/2サイズという感じですね。
エアを最小限に絞っているのでこちらの水槽も水流は無し。
ベタは興味津々でこのフィルタに寄ってみたり軽くつついてみたりしておりましたが、特にストレスとか無さそうです。

先にも書きました通り、密林経由で期間限定で送料無料で売っていたのを見つけてラッキーでした。
届いてみたらオマケの商品まで入っていて(ペットの流せるウェットティッシュ)ありがたく。
私が買った後はこの商品を出品していたお店の名前は無くなっていたので、私で購入者は最後だったのかも。

フィルター導入

ベタの羽衣君は相変わらず餌以外は殆ど寝たまま。
日によっては餌食べに上がってこないので断食する日も出てきました。
ただ、頻繁に水面に上がって空気を吸いに来る。

ベタは肺呼吸もできるし水流を嫌うのでフィルターの導入をしてませんでしたが、呼吸が多少楽になるかな…。とエアレーションも兼ねてエアポンプで可動し、エアーの調整で水流を抑えられ、さらにお手入れが楽そうなスポンジフィルターをチョイス。

こちらを購入したのですが。
スポンジフィルターはこれしかお店に置いてなかった。
でも多分小型水槽的にはこれでサイズ良かったっぽい。

導入してから暫くすると水面に上がって呼吸をする頻度が減りました。
水に空気が溶け込んで多少は呼吸が楽になっているのでは…と推測。

ブリーディングフィルター S S-1200ブリーディングフィルター S S-1200

スドー

商品詳細を見る


実際上の商品を水槽内に設置してみると、水流はほぼ起こらず静か。
(※但しエアーの調節ができない環境だと水流が起こり泡が弾けまくって煩いかもしれません)

ブルーのプラカットベタの15cm四方の水槽にも導入してみたいと思ったのですが、上のだとギリギリなサイズ。
もうひとサイズ小さいのをアマゾンで見つけてポチリ。
大きな汚れは取れないですけれど、粒子のような水中に散ってる汚れは地味に濾過してくれるはず。
羽衣君はもうお歳ですが、ブルーなプラカットは寿命的にはあと半年程は生きると思われ、それよりも長く生きてくれたらいいな。と小さなフィルターではありますがちょっと期待してみる。

ブリーディングフィルター SS  S-1185ブリーディングフィルター SS S-1185

スドー

商品詳細を見る


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

エアを二又分岐してさらに、エアの量を調整できるこういったものを購入(買ったのは別の商品)。
このアイテムはとても重宝します。というか無いと困る。
これを使うと小型水槽が洗濯機にならずに済むのです。
あと分岐できますので他の水槽のエアやフィルタ導入に使えます。

ニッソー 二又分岐(金属) AQ-01ニッソー 二又分岐(金属) AQ-01

ニッソー

商品詳細を見る

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

水作 水心 SSPP-7S水作 水心 SSPP-7S

水心

商品詳細を見る

エアーポンプは静かで評判のこちらを購入。エア量は固定。
エアの吐出量を調整できるSSPP―3Sの方がさらに評判が良いのですが、上の商品で空気の量は調整できるのでこちらでOK☆

静か…とはいえブーン…という音はちょっとしますです。
耳の良い人は寝室ではちょっと気になるかも。
自分はライティングデスクの横の方に移動して釣り下げてベットから離しました。
生活音に混じるとモーター音は全く聞こえないです。


bl01157.jpg
実際に設置してみた感じ。
※水槽の下半分がライトのせいで苔ているので、上だけ撮影☆
スポンジ部分は水がまだ浸りきっておらず、白っぽいけど、水が染みこむと暗いグレーに。

白→黒→赤(今ここ)

bl01052.jpg
ツインテールのベタの羽衣君が最近赤い。
ヒレが見事に赤系。
最初は天女の羽衣のように半透明の白だったのに、次第にまだらの白黒になり、真っ黒になり、今赤が強くなってきております。
赤に黒と青が乗っている感じ。
最後はどの色に落ち着くのでしょうか。

ツインとしての尾は写真の通り貧弱です。
幅があって綺麗に広がるツインだとお値段それなりになるのかも。
上と下のヒレは広がりがあって綺麗です。
一時は下のヒレがくっついたままで困ったものでしたが薬浴で改善。
羽衣君はフレアリングあんまりさせて無いですけれども、最近はヒレがくっつくとか無いです。
丸まって固まるようなヒレはある種の菌の可能性を考えて薬浴を試すのが良いかと。

この羽衣君はずっと小ぶりなまま。
そしてベタとしては運動量が多い気がします。良く泳ぐ。

新しく来た苔取り要員の石巻貝は今となりのプラカットベタ水槽に出張中。写真の端っこにちょっとだけ姿が写ってます。
石巻貝がベタと混泳できるのは貝から殆ど身がはみ出てないということでしょうか。攻撃されても大丈夫。
ベタも最初のうちにちょっと突くだけで飽きてしまうので、うちの二匹のベタ水槽に入れても大丈夫な感じでした。


Profile

forest kingdom

こちらは個人WEBサイトFOREST KINGDOMの日常雑記な日記です。
※自HPはnaitouですが、他ネット活動は殆ど宝月のハンドル使用

※拍手コメントレスはブログ記事内で致します☆

最近の記事
カテゴリー
月別アーカイブ
Cat

maukie home

Book Mark Blog

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

RSSフィード
Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

ブログ内検索